Powered by Google 翻訳翻訳

 【日本おもちゃ大賞2022受賞!!】コエステーションとおもちゃがコラボ! 読み聞かせスピーカー「coemo」制作秘話

株式会社タカラトミー NEXTビジネス本部NEXT事業室 Moonshot事業部企画開発2課課長・五島安芸子さん、コエステ株式会社チーフアカウント・ディレクター・山田陽美さん、

 【日本おもちゃ大賞2022受賞!!】コエステーションとおもちゃがコラボ! 読み聞かせスピーカー「coemo」制作秘話

シェアする

  • X
  • Facebook
  • Line
  • X

専用アプリで例文を読み上げることで自分の声を登録し、AIによって本人そっくりの合成音声を作る「コエステーション」については以前にもご紹介しましたが、このたびタカラトミーから、そこで作った合成音声で読み聞かせなどができる、読み聞かせスピーカー「coemo」が2022年9月29日(木)に発売。6月には「日本おもちゃ大賞2022」のエデュケーショナル・トイ部門で大賞を受賞しました!

この商品の開発過程や機能などについて、株式会社タカラトミー NEXTビジネス本部NEXT事業室 Moonshot事業部企画開発2課課長・五島安芸子さんと、コエステ株式会社チーフアカウント・ディレクター・山田陽美さんにお話を伺いました。

部屋に馴染むよう、細部にまでこだわった外観デザイン

──先ほど、お二人とcoemoの撮影をさせていただいたのんですが、五島さんのTシャツがいいですね。
 
五島 ああ、ありがとうございます! coemoのTシャツなんですよ!
 
山田 すごくかわいいですよね!
 
──そのTシャツにも描かれている通り、coemoはまずデザインがいいですよね。部屋にも馴染みそうだし、お子さまにも親しまれそうだし。
 

五島 coemoのデザインについては、すごく長い話になるのですが(笑)。最初はぬいぐるみにしようと思っていました。子供が抱っこしながら添い寝できて、読み聞かせをしてくれるという感じで。でも保護者の方の「汚れがついたら困る、洗濯したい」というご意見などを参考にして、布ではない方が良いのではないか、という話になりました。そこからもいくつか候補案があり、「お家に置いてもオシャレな空間をなるべく壊さないように」ということで、最終的には家電っぽい感じをイメージして作っていきました。
 
山田 開発途中にもいくつか案を見せていただきましたよね。
 
五島 はい。家電っぽくするようにこのマット感にはすごくこだわりました。あと、coemoは光るのですが、光り方も何度も調整して、寝室に置いても睡眠を妨げないようにボンヤリした光に落ち着きました。以前、山田さんにお渡しした時は、もっと点光源でしたよね。
 
山田 はい、そうでした。
 
五島 その頃はもっと点で光る感じだったのですが、全面の部品を乳白色にして、ポワーッと柔らかく光るようにというところはかなりこだわりました。あと、オモチャは安全面を考慮するとどうしても裏面にがビス穴が多くなってしまうのですが、coemoは設計メンバーが工夫をしてくれて、家電のように扱ってもらえるようにとビス穴を1個にしました。
 

──この形状と外観については?
 
五島 形状はフキダシをモチーフにしているので、丸くてシッポ状の突起があります。そこに、お子さまのそばに置いてもらうものなので、キャラクターっぽくしたいということで目をつけました。全体的にはスマートスピーカーを意識しましたね。ここにたどり着くまでには、かなり時間がかかりました。
 
──話が戻るのですが、coemoという商品に至る発想の発端はどういうところだったのでしょう?
 
五島 最初は「ママの声で読み聞かせができたらいいよね」という単純な発想でした。その時に、音声合成を扱っている会社さんに何社か当たらせていただいたのですが、その中でコエステさんは、スマホで手軽にコエの登録ができる点が私たちにとって一番の決め手でした。もちろん他にもクオリティーの高い会社さんはたくさんあるのですが、一人の合成音声を作るのにどうしても時間とコストがかかってしまうのです。でもコエステさんはスマホでだいたい15分~20分程度でコエの登録ができるということで、ご家族の方々の負担を考えたらコエステさんの技術がナンバー1だったので、「一緒にやらせてください」というお話をしました。
 
山田 コエステーションですが、もともとは東芝でやっていて、音声合成の歴史は40年以上になるんですよね。その中で、合成音声が固定の、「男性の声」「女性の声」というのではつまらないよね、と。「私の声」「身近なこの人の声」が使えるようになるといいよねということで開発やサービス化を進めて、スマホアプリ「コエステーション」を無料でリリースしたのが2018年になります。

──はい、2020年7月にはこのコラムコーナーでもアプリの使用レポートを掲載させていただきました。
 
山田 ありがとうございます。その当時から私たちの営業資料には「ママのコエで絵本を読み聞かせ」と書いていましたし、実際いろんなお客様から「絵本の読み聞かせに応用できないか」というお問い合わせもいただいたのですが、ビジネスモデルの形成がなかなかうまくいかなくて、実を結んでいませんでした。そこにタカラトミー様からお問い合わせをいただいて、その時に社内では「私が担当したい!」とたくさん手が挙がりまして(笑)。みんな「これがやりたかったんだ!」という感じで、まあケンカにまではなりませんでしたが(笑)、本当にそのお声がけはうれしかったです。
 
五島 うれしいです!
 
山田 この取材にあたって過去の資料を見返していたのですが、最初のお問い合わせの段階から、五島さんのお考えが本当にブレてないんですよ。ブレずに推し進める力というのを本当に感じて、みんなで「これはいける!」って言ってました(笑)。だからcoemoがこうして商品の形になったのが本当にうれしくって。
 
 
coemoがきっかけでコエステーションの技術も進化
 
 
──そもそも五島さんの中でこの企画がスタートしたのはいつの話だったのですか?
 
五島 私が今所属しているMoonshot事業部というのができたのが2020年11月なのですが、その時に、「こんなのできたらいいね」というアイデアの一つに「身近な人の声を作って読み聞かせしたい」というのがありました。それを実現させるべく、その年の年末にコエステさんにお声がけさせていただきました。
 
──その段階からだと、コエステーションにおける音声合成技術が向上した部分も当然ありますよね。
 

山田 ありますね。それこそ、いろんなお客様からお声がけいただいてもなかなか実を結ばなかった背景として、コストとクオリティーというところがありました。絵本を情感豊かに読ませようと思ったら、通常のテキスト音声合成で頑張ればできないことはないのですが、作って、確認して、直して……ってやっているとすごく時間がかかって、そのわりにはイマイチということになるんですよ。
 
──その工程では限界があるということなんですね。
 
山田 五島さんは、フェーズ1でここまで確認、フェーズ2ではここまで、フェーズ3では……というのをすごくしっかり想定されていて、通常のテキスト音声合成では絵本のセリフ部分の表現などで「きっと期待に応えられないだろう」というのがあって。だから、私たちの方でもともとエンジンの機能としては持っていた「人が発声したリズムやイントネーションといった喋り方をそのまま活用する方法」を使ってみようということになりました。そのため、五島さんのご希望に応えられるように、API(アプリを開発するためのインタフェース)を新たに開発したり、喋り方のデータを抽出・整備したりという準備を進めました。  
 
──では、coemoきっかけでコエステーションの技術も進化したと。
 
山田 そうですね。ずっと日の目を見たがっていた技術ではあったのですが、coemoで一緒にやりたいと思ったからというのはありますね。
 
五島 作っていただいた音声が「実際の声に似てる!」となり、それを社内でプレゼンしたら「五島の声そっくりだね」と言われて通過することもできました。平行して、ママとお子さまのペア10組にママの合成音声の「赤ずきん」の朗読音声を聞いていただき、お子さまがどういう風に感じるかの調査をしました。少し危惧していたのは、「似てるけど、ちょっと機械っぽくて気持ち悪い」というようなネガティブな感情が生まれることでした。もしそうなったら、そこで開発はストップしようと思っていて。でも結局、お子さまたちも「この声、好き」と言ってくれ、ナレーターさんの生声よりもママの合成音声を選んでくれた方が圧倒的に多かったんです。
 
──おお!
 
五島 全員が「ママの声だ」と分かってくれたわけではなかったのですが「こっちの声の方が好き」というのは圧倒的で。それでいけそうだと思ったのが、一つのブレイクスルー・ポイントになりました。
 
──お子さまの観点からの「ママの声」だと敏感になりますよね。
 
五島 確かにそうですね。しかも、「映像がない」という点が不安でもありました。他の読み聞かせオモチャは、基本的に映像を投影したりするものがほとんどで、映像を見ながら読み聞かせをするのですが、coemoは「音を売ろう」というのがテーマだったので、それが子供たちに受け入れられるかというところに一つのハードルがあったと思います。
 
──なるほど。
 
五島 この商品は、対象年齢を「3歳以上」にしています。調査した時に、1歳とか2歳のお子さまだと絵がないと集中できないという声もあったので、映像がなくても楽しめる、声だけで情景を想像できる年齢ということで3歳以上に設定しました。また絵がない代わりに、BGMとかSEをふんだんに入れています。例えば「赤ずきん」でオオカミがドアをトントンと叩くところでは、実際に木のドアを叩く音を入れていたりして、なるべくお子さまが想像しやすいようにという工夫をしています。
 
──ただ、機能をたくさん持たせたくても、あまり操作を複雑にはできないというジレンマもありますよね?
 
五島 そうですね。まずコエステーション・アプリで合成音声を作っていただいて、その後は連携しているcoemoのアプリで本体を操作するという流れなのですが、基本的な使用方法はなるべくシンプルにするよう心がけました。coemoは後からコンテンツを追加することができるので、アレンジするようなことについては後からでもご提案ができるような仕組みになっています。
 
──複数の声を登録して、お話の中の配役に充てることができるのですよね?
 
五島 はい。一つのお話で最大3役までのコエを設定できるようになっているので、赤ずきんちゃんはママのコエで、オオカミはパパのコエなど配役を変えることが可能です。離れて暮らしているおじいちゃん、おばあちゃんに合成音声を作ってもらって、そのコエを設定するということもできます。
 
 
60の無料コンテンツに加え、有料コンテンツも用意
 

 
──基本的な機能のお話なのですが、一番のベースとして、読み聞かせがあると。
 
五島 そうですね。初期段階で60のコンテンツが入っているのですが、そのうち45が読み聞かせのお話になっています。残りは英語の歌やオルゴールメロディなどです。coemoの本体には3つまでコンテンツを登録できるので、その入れ替えはアプリの方で行えます。
 
──お話だけではなく、歌やメロディーも入っているというのはどうしてですか?
 
五島 本体に登録できる3つのコンテンツを、ママの方でいろいろ考えて構成していただけたらうれしいなと思っていて、お話だけじゃなく歌やメロディーも状況によって使い分けていただけたらいいなと思っています。また、睡眠医学を研究して商品開発されている「Brain Sleep」さんとコラボして、子供が寝やすくなる曲を作っていただきました。絵本のお話って、けっこうドキドキさせたりするので、お子さまが興奮することもあると思うので、3つのコンテンツの最後にBrain Sleepさんの音楽を入れていただくというイメージで、最初は冒険感のある、ワクワクするような出だしから、だんだんリズムもゆっくりになって心臓の鼓動の音や波の音も入って、ゆったりと落ち着いていく感じで構成していただいています。それで眠りに誘うという感じで。あと、体操も入っています。
 
──体操というと、寝かしつけと逆のベクトルに思えますが。
 
五島 体操と言っても、寝る前に寝っ転がりながら手足を少し動かすことで、適度にリラックスして眠りやすくするものなんです。ヨガに近い感じですね。
 
──基本的に、眠りにつくための要素が満載ということですね。
 
五島 皆さんのご家庭に合わせて使っていただければいいなとは思うのですが、絵本を読み聞かせるというタイミングとして、寝る前が一番想像しやすいので、こちらとしてはまず寝る前に使っていただくことをイメージしています。PVでは寝る前だけじゃなく、例えばママが洗濯物を干している時にお子さまがcoemoを使うという様子も撮ったりしています。


──また、有料で追加できるコンテンツとして、幼児教育の事業を展開されている「こぐま会」さんとのコラボもあるそうですね。
 
五島 はい。こぐま会さんに、聞きながら考えるお話を作っていただいています。お話をひと通り聞いた後に、「くまさんが持っていた物は何でしょう?」と問題が出てきたりします。難しく感じるかもしれませんが、意外と子供はできるのですよね。3~4歳の子供たちに試してみたのですが、できたりできなかったりという、ちょうどいいバランスの結果が出たので、「さすが、こぐま会さん」ということで一緒に作らせていただいています。
 
山田 小さい頃からそういうものに親しんでいると、集中力もつきそうですよね。
 
──他にも、お話やBGMなどのコンテンツを有料で追加することもできると。
 
五島 はい。現在制作中なのですが、定期的にアプリ内で販売する方向になっています。
 
──そのコンテンツの部分で、コエステさんが関わられている部分というのは?
 
山田 お話のコンテンツにおいて、ナレーターの方に読み上げてもらい、その音声からリズムやイントネーションを抽出するという一連の作業を担当させていただいており、新しいコンテンツを音声合成するためのデータを作成してご提供しています。
 
──先ほど調査の話が出ましたが、調査はいろんな段階で行われてきたのでしょうか。
 
五島 そうですね。この商品は他に類を見ないほどの調査を行っていまして(笑)。自分の感覚としては「ぜったいこういうのがあった方がいいよね」と思うのですが、一般的にどれだけ受け入れられるかというのは未知数で、不安なところもありましたし。先ほども出た、合成音声をお子さまが聞いたらどう思うのかという点などについては、けっこう慎重に調査しました。
 
──何か調査でのエピソードなどはありますか?
 
五島 もう開発終盤の頃なのですが、「夜だけじゃなくて昼間も使いました」とか「お話のBGMに子供がノってくれたのがうれしくて、そのお話を何回も聞きました」とか、こちらが予想していなかったところでいい反応がいただけたという、いい誤算みたいなものがたくさんありました。「子どもが『このお話が聞きたい』と何回も言ってました」とか「パパの声でもやりました」とか、いろんな使い方をしてくださっていて。私自身も、家で子どもと一緒にモニターとして使っているのですが、私はもう自分の使い方みたいなものが出来上がっていたりします。2~3日に一度、「今日はお話を変えていいよ」という感じで。ユーザーさんも、皆さん自分なりに使い方を工夫してくださっているのはよかったなと思いました。
 
 
日本おもちゃ大賞受賞! さらに今後の展開も……
 
 
──そういった綿密な調査があったからこそ、「日本おもちゃ大賞2022 エデュケーショナル・トイ部門」で大賞受賞につながったわけですね。
 

五島 ありがとうございます!「日本おもちゃ大賞」は2008年から、その中の「エデュケーショナル・トイ部門」は2010年から始まった賞なのですが、玩具業界では、6月の「東京おもちゃショー」というのがとても大きいです。その時に「日本おもちゃ大賞」を受賞すると注目していただける機会が増えると思います。その意味で、大賞を受賞すると注目度が全く変わってくるので、本当によかったと思います。また今回、コエステさんの技術である音声合成の部分をメディアでも多く取り上げていただきました。「おもちゃがここまで進化した!」という切り口で。
 
山田 本当にコエステーションの技術をうまく使ってくださったので、コエステにとってもすごく喜ばしいですね。
 
五島 タカラトミーからたくさんご希望をお伝えしたのですが、それも全部対応していただいたので、coemoが事業化できたのは本当にコエステさんのおかげです。
 
山田 コエステとしてもこういう楽しい使い方を求めていたところがありました。これまで一般の方のコエは、福祉の分野で、病気やケガなどで声が出せなくなった方が、事前に作っておいた自分のコエを使ってコミュニケーションを継続いただくといった活用が多かったんです。コエステーションで作ったコエを活用できるバリエーションが増えることで、自分のコエが簡単に作れることをもっと皆さんに試していただきたいですね。
 
五島 音声合成の企画って、タカラトミーでもいろいろ出てはいました。今までも、ロボットの声を合成音声でというのとかはたくさんあったのですが、一般の方の声を再現するというのは初めてだと思います。
 
──使用にあたっての注意点などは何かありますか?
 
五島 コエステーション・アプリで入力する時に、クリアに録っていただくかどうかで、読み聞かせの時の声が全然違ってきます。そこはぜひ、静かな空間で明るくハキハキと話していただきたいです。
 
山田 結局、収録した時の音声に似たコエができますからね。ただそこもタカラトミーさんにご協力いただいて、明るくハキハキと例文を読んでいただけるように誘導するイラストを追加したりして、少しだけコエステーション・アプリもバージョンアップしました。あと、今まではiOS版だけだったのですが、coemoの発売に合わせて7月20日からアンドロイド版も登場しています。
 
──今後の展開については?
 
五島 コンテンツの種類を、今いろいろ用意しているところです。まだ公にできないのですが、ちょっと驚いていただけるような声や音の演出もご用意していますので、お楽しみにしてください。
 
──coemoはプレゼントにもよさそうですよね。
 
五島 ご予約いただいた方では60代の方とかも多くいらっしゃって、お孫さんへのプレゼントなのかなと思ったりしています。商品と一緒に、ご自分たちで作られたコエ(合成音声データ)も送っていただくと、よりよいコミュニケーションになると思います。
 
──発売後の反響も楽しみですね。ありがとうございました!
 
 

 撮影 長谷英史

 

© TOMY

【「coemo(コエモ)」公式サイト】
https://www.takaratomy.co.jp/products/coemo/

【コエステ株式会社】
https://coestation.jp/

【スマホアプリ コエステーション】
https://coestation.jp/consumer/coestationapp/
iOS版:
https://apps.apple.com/jp/app/id1370813076
Android版:
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.coestation.app

【コエステーション coestation (公式)ツイッター】
https://twitter.com/coest_official

【coemo(コエモ)公式インスタグラム】
https://www.instagram.com/tt_coemo/

記事情報

高崎計三

ライター

高崎計三

1970年2月20日、福岡県生まれ。ベースボール・マガジン社、まんだらけを経て2002年より有限会社ソリタリオ代表。編集&ライター。仕事も音楽の趣味も雑食。著書に『蹴りたがる女子』『プロレス そのとき、時代が動いた』(ともに実業之日本社)。