「香りを楽しみたいけれど、香水は苦手」と思っている方にもおすすめなのが、ほのかな香りを楽しめる練り香水です。香りが広がりにくい練り香水は、ビジネスからプライベートまで、どのようなシーンでも使いやすいでしょう。
この記事では、練り香水のおすすめ21選と練り香水の選び方をご紹介します。やさしくふんわり香る練り香水を楽しみたい方は、早速チェックしてください。
目次
練り香水の特徴
練り香水とは、どのような特徴があるのでしょうか。一般的な香水との違いやメリット・デメリットを確認しておきましょう。
香水との違い
練り香水とは、香料をワックスやシアバターなどに練り込んで固めた固形の香水で「ソリッドパフューム」とも呼ばれます。バーム状やスティック状のものがあり、直接肌に塗って使います。
液体の香水とは、形状だけでなく香りの強さや広がり方が異なります。練り香水は香りがほのかで広がりにくいため、自分の周りにしか香りが届きません。自分だけで香りを楽しみたい方、相手が近づいたときだけふわっと香らせたい方におすすめです。
また、香水にはアルコールが使用されていますが、練り香水には使われていません。肌がデリケートで香水を使えない方にも向いています。練り香水のベースは保湿成分なので、肌を保湿しながら香りを楽しめる点も香水との違いです。
練り香水のメリット
練り香水のメリットは、ほのかな香りが楽しめることです。少しずつつけて香りの調節をしやすいため、どんなシーンでも使いやすいでしょう。また、液体の香水のように漏れる心配がないため、携帯しやすいこともメリットの1つです。複数の香りを持ち歩けば、朝と夜で違う香りを楽しむこともできます。
練り香水のデメリット
練り香水のデメリットは、香りの持続時間が短いことです。一般的な練り香水の持続時間は1〜2時間なので、朝つけても午前中のうちに香りが消えてしまいます。香りが消えるたびにつけ直すことになるため、頻繁に付け直せない人は不便に感じるでしょう。
香水に比べて香りが弱く、広がりにくいことは練り香水のメリットですが、周りの人から「良い香りね」と気づいてもらえずに、残念に思う人もいるかもしれません。
また、高温の環境では溶けてしまうことがあります。保管場所は涼しくて日光が当たらない場所を選びましょう。練り香水は香りの持続力が短いため持ち歩く人も多いのですが、夏場は暑い場所に置いておかないよう注意が必要です。
練り香水の選び方
練り香水にはさまざまなタイプがあります。お気に入りの練り香水を見つけるために、以下の3つのポイントを重視して選びましょう。
- 香り
- 容器のタイプ
- 香りの持続性
香りで選ぶ
練り香水の香りは「せっけん系」「フローラル系」「シトラス系」などさまざまな種類があります。また「金木犀の香り」「ローズの香り」「すずらんの香り」など花の香りを再現したものも多いです。
好きな香りを選べば、外出先でも良いニオイに包まれて心地よく過ごせます。職場ではシトラス系、デートではフローラル系など、使うシーンにあわせて香りを選ぶのもよいでしょう。
容器のタイプで選ぶ
練り香水の主な容器には、「ジャータイプ」「スティックタイプ」「チューブタイプ」があります。それぞれ特徴があるので、使いやすいものを選びましょう。
主流なのは指にとって肌につけるジャータイプです。スティックタイプは指にとらずに直接つけられるため、衛生的に使えることから最近人気が高まっています。チューブタイプはあまり多くありませんが、中身が空気に触れにくいため品質の劣化を防げることが魅力です。
頻繁に塗り直せるよう、ポケットに入れておきたい方は、容器のサイズにも注目しましょう。小ぶりのジャータイプやスティックタイプはポケットやポーチに入れておいても邪魔になりません。
香りの持続性をチェックする
練り香水の香りの持続時間は1〜2時間が一般的ですが、なかにはもっと長く香りが持続する商品もあります。練り香水は携帯しやすい形状のため、気軽に塗り直しができるものの、こまめに塗り直せない方は、香りの持続性をチェックして選ぶことをおすすめします。
香りの持続時間は公式サイトなどにも記載されていますが、実際に使った人の口コミもチェックすると、より参考になるでしょう。
清潔感のある香りが好きな方におすすめの練り香水4選
石けんの香りのように、清潔感がある香りが好きな方におすすめの練り香水を4つご紹介します。ふんわりやさしく香るので、香水が苦手な方でも使いやすいでしょう。誰からでも好感を持たれやすいので、仕事中に使いたい方にもおすすめです。
SHIRO(シロ)「サボン 練り香水」
フレグランスが人気の国内ブランド、SHIROの「サボン 練り香水」は、石けんの香りが好きな方におすすめです。レモンやオレンジのシトラスノートと、ライチやプラムのジューシーなフルーティーノートにムスクの清潔感がある香りがあわさった透明感のある香りです。
2022年9月に香料がリニューアルされ、シトラスやフルーティーの香りが高まって、より爽やかになりました。ラストノートの甘さが軽減されたので、シーズンや年代を問わず使いやすくなっています。
SHIROの練り香水には、ガーナ直輸入の未精製シアバターが配合されているので、指先のケアにも使えます。寒い季節に指先の乾燥が気になる方でも、肌を保湿ケアしながら香りを楽しめます。やさしい香りなので、さりげない香りのオシャレを楽しみたい方におすすめです。
JO MALONE LONDON(ジョー マローン ロンドン)「イングリッシュ ペアー & フリージア ソリッド セント リフィル」
ジョー マローン ロンドンは、イギリス発のフレグランスブランドです。さまざまなフレグランス商品がありますが、練り香水は専用のパレットに2種類の香りをセットできるようになっています。コンパクトなパレットなので、携帯に便利です。
「イングリッシュ ペアー & フリージア ソリッド セント リフィル」は、個性的でありながらつけやすい香りなので、ブランドを代表する人気の香りです。みずみずしい梨とフリージアの香りが清潔感を演出します。肌や髪先につけると、良い香りに包まれて至福の時間を過ごせるでしょう。
香調はトップノートがキングウィリアムペアー、ミドルノートがフリージア、ラストノートがパチュリです。パレットには2種類の練り香水をセットできるので、香りのペアリングを楽しむこともできます。
ZAIDEA「練り香水 リリー&サボン」
ZAIDEA「練り香水 リリー&サボン」は、amazonで限定販売されている練り香水です。爽やかで清潔感のある香りが万人受けするので、男女問わず使えます。
トップノートは爽やかなレモン・オレンジとみずみずしいアップルの香り。ミドルノートはローズ・ミュゲ(すずらん)・リリーのフローラル系と清潔感あるホワイトムスクが調和します。ラストノートはサンダルウッド、バニラ、ベンゾインなど。清潔感・透明感がある香りは、普段香水を使わない方も親しみやすいでしょう。
ワセリンを主成分にミツロウ、オリーブ果実油、ホホバ種子油など肌にやさしい成分が乾燥を防いでくれます。オシャレなパッケージは「若々しさ、生き生きとした青春時代」をイメージしているとのこと。プレゼントに贈っても喜ばれるでしょう。
ACCA KAPPA(アッカカッパ)「ホワイトモスソリッドパフューム」
アッカカッパは、150年の歴史があるイタリアのビューティーブランドです。アッカカッパが築き上げてきた美の世界や高品質なものづくりは世界中で支持され、高級ホテルやファーストクラスのアメニティにも使われています。
天然の成分にこだわるアッカカッパのフレグランスには、イタリア産の花や植物から抽出した香りが調合されています。ホワイトモスは、ブランドを代表するウッディフローラル系の香りで、ラベンダーと針葉樹西洋ビャクシンをミックスした知性漂う大人の香りです。清潔感がある香りをまといたい方におすすめです。
フローラル系の香りが好きな方におすすめの練り香水5選
フローラル系の練り香水を選べば、花の香りに包まれて優雅な気分になれるでしょう。フローラル系の香りが好きな方におすすめの練り香水を5つご紹介します。
SHIRO(シロ)「ホワイトリリー 練り香水」
SHIROの人気の香り「ホワイトリリー」は、爽やかなフローラルの香りです。香調はトップノートがベルガモット・ブラックカラント・グリーン、ミドルノートがリリー・ジャスミン・ローズ・マグノリア、ラストノートがアンバー・サンダルウッド・ムスクです。
2022年9月に香料の一部がリニューアルされ、ミドルノートのリリーを強め、マグノリアの香りが加わりフローラル感がアップし、上品な花の香りがやさしく包み込んでくれます。シアバターが配合されているので、いい香りを楽しみながら指先の保湿ケアもできます。
SAKURA&NATURAL 「練り香水<金木犀の香り>」
SAKURA&NATURAL の「練り香水<金木犀の香り>」はウォータープルーフなので、水仕事が多い方や水辺のシーンで香りを楽しみたいときにおすすめです。香りが長持ちするタイプなので、こまめに塗り直せないときも使いやすいでしょう。
トップノートはオレンジ・ピーチ・ネロリ、ミドルノートはオスマンサス(金木犀)・ジャスミン・ローズ、ラストノートはムスクで香りの変化を楽しめます。また、グリセリン・ワセリン・シアバターの3種の保湿成分と水溶性・油溶性の2種のビタミンCを配合しているので、肌の乾燥対策にも使えます。
秋を感じる上品な金木犀の香りは、年々人気が高まっています。金木犀が好きな方は、ぜひ使ってみてください。
コトノカ「金木犀の香」
コトノカは、メイド・イン京都にこだわった京コスメブランドです。練り香水には精製度が高いミネラルオイル、ミツロウ、シアバターなどが配合されています。ミネラルオイルは天然由来成分のものより長期間酸化しにくいことが特徴です。
コトノカの練り香水の香りは、和花を中心とした全9種類(2022年9月22日現在)。香りごとにデザインが異なるパッケージは、どれも和の雰囲気が感じられます。金木犀の香りは甘く上品で凛とした香りです。金木犀の香りが好きな方、京小物の雰囲気が好きな方は、コトノカの「金木犀の香」を使ってみてはいかがでしょうか。
THANN(タン)「ソリッドパフュームEB」
タンはタイ発のナチュラルスキンケアブランドです。世界中から選りすぐった天然精油を使用し、数百種類以上の芳香成分を絶妙にブレンドして繊細な香りを生み出しています。
タンの「ソリッドパフューム」の香りは全5種類です。エデンブリーズコレクション(EB)は、花々が咲き誇る楽園で深呼吸をしている感覚を味わえます。幸福感とリラックス感を与えてくれるダマスクローズとジャスミンの香りによって、ロマンチックな気分に浸れるでしょう。
ミツロウ、コメヌカ油、カカオバター、ホホバオイル、シアバターがベースになっているので、肌にやさしい使い心地です。持ち運びに便利な、布のケースが付属しているところも嬉しいポイントです。
Vasilisa(ヴァシリーサ)「ヴァシリーサ パフュームスティック コタロー」
ヴァシリーサは、2013年にスタートしたフレグランスブランドです。パフュームスティックはスティック型の練り香水なので、いつでも手軽につけられます。リップのように繰り出して塗りたい場所に直接使えるので、ネイルの隙間に入る心配もありません。
パッケージは香りごとに異なる動物の絵が描かれています。コタローは柴犬の愛くるしいデザインで、アセロラとローズのハーモニーが楽しめるフルーティフローラルの香りです。パラベンフリー、着色料フリー、アルコールフリーなので肌がデリケートな方も安心です。保湿成分にシアバターが配合されているので、指先の保湿などにも使えます。
スティックタイプの練り香水を使いたい方や、パッケージのかわいさを重視したい方におすすめです。
紅茶の香りが好きな方におすすめの練り香水2選
紅茶の香りの香水は、リラックスできて心が癒やされます。甘すぎない香りなので、さまざまなシーンで使いやすいでしょう。紅茶の香りが好きな方や、甘い香りよりもすっきりした香りが好みの方におすすめの練り香水を2つご紹介します。
BeGarden(ビーガーデン)「アローム ソリッドパフューム アールグレイ」
アローム ソリッドパフュームは、植物由来の保湿成分「アルガンオイル」や肌バリアサポート成分の「オウゴンエキス」を配合している練り香水です。そのほかにもローズヒップ油、シアバター、オリーブオイル、マカダミアナッツ油など植物オイルを贅沢に配合しているので、指や髪のケアにも使えます。
アールグレイの香りは柔らかなホワイトムスクをベースにオレンジやレモンなどフルーティーな香りをブレンドし、ベルガモット香るアイスティーのようなすっきりした紅茶の香りが楽しめます。
シリコン・パラベン・アルコール・合成界面活性剤・合成着色料はいずれも無添加なので、肌へのやさしさを重視して選びたい方にもおすすめです。
SHIRO(シロ)「ホワイトティー 練り香水」
SHIROのフレグランスは、男女を問わず人気を集めています。「ホワイトティー 練り香水」は、トップノートがグレープフルーツ・レモン・グリーンの爽やかな香りなので、レモンティーのようなやさしい香りが楽しめます。気分転換したいときに使うとリフレッシュできておすすめです。
未精製のシアバターが贅沢に配合されているので、香りと保湿の両立が可能です。指先がカサつきがちな季節は、紅茶の香りを楽しみながら保湿ケアできます。
1,000円以下で買えるプチプラのおすすめ練り香水3選
初めての練り香水なら、買い求めやすいプチプラの商品を試してみるのもよいでしょう。1,000円以下で買える、プチプラのおすすめ練り香水を3つご紹介いたします。
舞妓さんの練り香水「うさぎ饅頭 金木犀の香り」
練り香水「うさぎ饅頭」は、生菓子のうさぎ饅頭のような容器に入ったかわいらしい練り香水です。香りのラインナップは全3種類で、すべて花の香りです。金木犀は黄色の容器に入っていて、爽やかな香りが楽しめます。
手のひらに収まるコンパクトな容器なので、携帯するときの邪魔になりません。ポケットや化粧ポーチに入れて持ち歩きやすいでしょう。香りだけでなく、パッケージのデザインやサイズにこだわりたい方におすすめです。
京都くろちく「椿堂 練り香水 すずらんのかほり」
「椿堂 練り香水」は、うさぎや猫の柄の小瓶に入った練り香水です。プチサイズなので、ミニサイズのバッグに入れても邪魔になりません。香りのラインナップは、花や柑橘系を中心とした全10種類。すずらんの香りは清潔感があるやさしい香りを楽しめます。
外箱にはそれぞれ花言葉の記載もあるので、どの香りにするか迷ったときは花言葉で選んでみるのも良いかもしれません。すずらんには「幸福の訪れ」の花言葉もあるので、ちょっとしたお礼やプチギフトにもおすすめです。プチプラなので、初めての練り香水を買う人も試しやすいでしょう。
sin.「練り香水 サボン」
プチプラの練り香水は内容量が少ないものも多いですが、「練り香水 サボン」はたっぷり40グラム入って1,000円以下のプチプラです。こまめに塗り直して使っていても、長く使えるコスパの高さが魅力です。また、シアバター、馬油、ワセリン配合で高い保湿力を実現しているので、保湿目的でも使えます。
さまざまな香りのラインナップがありますが、サボンはフルーティーで自然な石けんの香りです。ふんわり香るので、強い香りが苦手な方におすすめです。オンオフに関係なくさまざまなシーンで使いやすいでしょう。
メンズ向けのおすすめ練り香水
練り香水は、さりげなく香りを楽しみたい男性にも人気です。ユニセックスの練り香水もありますが、メンズ向けの練り香水には消臭成分が含まれているタイプもあるので、体臭や加齢臭が気になる方におすすめです。メンズ向けのおすすめ練り香水を7つご紹介します。
PROUDMEN.(プラウドメン)「グルーミングバーム グルーミング・シトラス」
プラウドメンの「グルーミングバーム」は、全身に使えるバーム状のフレグランスです。香りが飛びにくいため、清潔感ある香りが長続きします。グルーミングシトラスのほのかな香りは洗練された印象を与えてくれるので、ビジネスシーンでの使用にもおすすめです。
6種のエッセンシャルオイルを配合し、時間の経過とともに変化する香りを楽しめます。トップノートは地中海シトラスの香り、ミドルノートは心が落ち着くマリン・フローラル、ラストノートは躍動感があるウッディ・ムスクです。
また、消臭効果が高い植物成分カキタンニン、チャ葉エキス、銀を配合しているのでワキや首元などニオイが気になる部分にも塗れます。塗り重ねても強い香りにはならないため、ニオイが気になるときにさっと塗り足せます。香りで好印象を与えたい方や、体臭に悩んでいる方にもおすすめです。
NULL(ヌル)「パヒュームクリーム」
NULL「パヒュームクリーム」は、女性からも好感を持たれやすいシトラスをベースとした香りです。清涼感がある爽やかな香りがほんのり続くので、体臭が気になるけれど香水はつけづらい方におすすめです。
また、4種の保湿成分(グリセリン・スクワラン・カカオバター・シアバター)を配合しているので、ボディクリームやハンドクリーム代わりに使うことも可能です。出勤前やデート前、お風呂上がりなどに使用すると体臭・加齢臭対策と保湿ケアが同時にできます。
カバンに入れても邪魔にならないコンパクトなサイズですが、30グラム入りなので1日1回適量を使用しても3ヶ月程度持ちます。女性から男性へのプレゼントにも喜ばれるでしょう。
REGNOS(レグノス)「Perfume Balm」
レグノス「Perfume Balm」は、「さりげなく気品ある大人の香り」がテーマのメンズ向け練り香水で、万人受けするホワイトムスクの香りです。
調香は男性にも女性にも親しまれる香料がベースとなっています。トップノートは爽やかなグレープフルーツ系、ミドルノートは気品があるローズ系の香り、ラストノートはほのかな甘さがあるホワイトムスクです。
ボディクリームのように肌に塗り込むと、さりげない香りが長く続くので、体臭が気になる方におすすめです。つけ心地はサラッとした使用感で、べたつくクリームが苦手な方も快適に使えるでしょう。手のひらに収まるコンパクトな容器ですが、50グラム入りなのでたっぷり使えます。
体臭の悩みがある方や、ほのかな香りを長時間楽しみたい方、好感度の高い香りで周りに差をつけたい方は、ぜひお試しください。
MAGINA(マギナ)「センスウェア ベルガモット」
MAGINA「センスウェア ベルガモット」は、フェロモン成分を配合している練り香水です。男性の魅力アップにつながる成分なので、第一印象をよくしたい方におすすめです。
香調は柑橘系のベルガモットからラベンダーなどのハーブ系、ほのかに甘いムスク系と香りが変化していきます。清潔感と安心感がある香りなので、ビジネスシーンからプライベートまで幅広く利用できるでしょう。賦香率が高く、香りが飛びにくいワセリンタイプなので、肌に塗ると香りが5時間ほど続きます。コンパクトな容器なので、香りをまといたいときすぐにつけられるよう、ポケットに入れておくのもよいでしょう。
香りの効果で印象アップしたい方は、MAGINA「センスウェア ベルガモット」を試してみてください。
LAGNET(ラグネット)「ソリッドパフューム-ムスク-」
LAGNET「ソリッドパフューム-ムスク-」は、女性から人気が高いシトラス系とムスク系の香りを配合した練り香水です。トップノートはグリーンアップルやグレープフルーツなど
が爽やかに香り、ミドルノートはウォーターリリー、ローズなど花の香り、ラストノートはムスク、セダーウッドの心地よく魅惑的な香りへと変わっていきます。
「ソリッドパフューム-ムスク-」はオスフェロモン成分や興奮を高めるベニバナエキスを配合したフェロモン香水でもあります。
国内GMP認定工場で製造されているため、品質面の信頼性が高く安心して使えます。魅惑の香りで女性を惹きつけたい方におすすめです。
LEOMEN「フレグランスクリーム シトラスムスク」
「日々を楽しむ オトコたちに」がコンセプトのLEOMANは、仕事もプライベートもハイステータスでいたい男性のためのメンズボディ&スキンケアブランドです。
「フレグランスクリーム シトラスムスク」は、万人受けする爽やかな香りがほんのり品よく香ります。柑橘系の清涼感がある香りから始まり、ミドルノートはジャスミンやムゲット(すずらん)など穏やかでやさしい香り、ラストノートはウッディやムスクの爽やかな香りです。
3種の保湿成分(グリセリン・ワセリン・シアバター)と2種のビタミンCを配合しているので、ハンドクリームや保湿クリームとしても使えます。また、ワックスやヘアバームと混ぜれば髪の毛からほんのりと良い香りがするので好印象につながるでしょう。
ウォータープルーフなので、汗をかきやすい季節やスポーツ時にも香りが長持ちします。爽やかでやさしい香りをふんわりまとえるので、香水が苦手な方も使いやすいでしょう。
F’(エフダッシュ)「フレグランスショット グリーンウッドの香り」
体臭や加齢臭のケアを習慣にしたい方におすすめなのが、エフダッシュの「フレグランスショット」です。香りは全4種類あり、「グリーンウッドの香り」はフレッシュで爽やかなイタリアの大地をイメージした香りです。力強い開放感と明るさをもたらしてくれます。
「フレグランスショット」には汗や頭皮など男性特有の不快なニオイに働くデオ乳酸菌EC-12を始めとして、緑茶エキス、炭、柿タンニンなどの天然成分が、気になるニオイにアプローチ。年齢を重ねると気になってくる、加齢臭対策にもおすすめです。
「フレグランスショット」はコンパクトなスティックタイプなので、胸ポケットに入れても邪魔になりません。オフィスなどで使いたいときでも、すぐに塗れて便利です。自分のニオイには気づきにくいものなので、体臭のケアを意識してみてはいかがでしょうか。。気になるニオイを手軽にケアして、毎日を快適に過ごしたい方におすすめです。
練り香水の上手な使い方
ここからは、練り香水の上手な使い方をご紹介します。練り香水は香水のようにつけすぎによる失敗が少ないものの、効果的に使用するための基本的な使い方を確認しておきましょう。
練り香水の適量
練り香水の香りの強さは商品によって異なります。つけ足していけば香りの強さを調節できるので、最初は少量つけてみましょう。香りが足りない場合は、少しずつ足して調節してください。
つけすぎたときはティッシュでおさえると調節できますが、多めにつけても香水のように周りに迷惑をかけるほど香りません。持続時間も短いので、さほど心配する必要はないでしょう。
練り香水をつける場所
練り香水をつける場所は、香水と同じように皮膚の温度が高い場所が基本です。手首、耳の裏側、鎖骨など脈を感じるところにつけると香りやすいでしょう。また、練り香水は香水のようにアルコールが入っておらず、ワセリンなどの保湿成分が含まれているものが多いため、髪の毛や手指の保湿に使えるものもあります。
ジャータイプの練り香水を使うときは、指の腹で軽くなぞって少量とり、好きな場所に塗ってください。ジャーじゃら指にとるとき、力を入れると爪のなかに入ることがあるため、やさしくなぞるのがコツです。スティックタイプは2〜3ミリ繰り出して、好きな場所に直接塗ってください。チューブタイプは指にとってから肌につけるので、一度に出しすぎないように注意しておきましょう。
汗をかく場所にはつけない
汗をかく場所に練り香水をつけると、せっかく塗っても汗で流れてしまいます。また、練り香水が汗と混ざって香りが変わる可能性があります。汗のニオイをカバーするなら、汗をかきやすいワキには制汗剤をつけ、練り香水はほかの部分に塗りましょう。
余った練り香水の活用方法
練り香水に使用期限は記載されていませんが、開封して1年を目安に使い切るのがよいとされています。毎日使っていれば1年以内に使い切りますが、ときどきしか使わない方や、複数の練り香水を並行して使っている方は、何年も前に開封した練り香水が余ってしまうかもしれません。
古い練り香水は酸化している可能性があるため、肌にはつけないほうが無難です。肌につけなくても練り香水の香りを楽しむ方法はあるので、別の用途で活用してみてはいかがでしょうか。
たとえばクローゼットに入れておけば洋服に香りづけができます。練り香水は強い香りではないため、さりげない香りのオシャレができるでしょう。手紙や名刺、しおりなど紙類につけたり、ハンカチに香りを移す使い方もおすすめです。
まとめ
練り香水は、やさしく香ることが大きな特徴です。香水に比べると香りの強さの調節をしやすいため、つけすぎによる失敗はほとんどありません。香水の強い香りが苦手な方も、練り香水なら使いやすいでしょう。
メンズ向け練り香水は万人向けの香りが多いため、第一印象をよくしたい方や、人と接する機会が多い方におすすめです。朝起きて肌やヘアスタイルを整えるように、練り香水も身だしなみの習慣にしてみてはいかがでしょうか。
この記事では21個のおすすめ練り香水をご紹介しました。ほのかに香る練り香水は、好印象につながる可能性があります。好みの香りの練り香水をぜひ試してみてください。