13 min

家事代行サービスの頻度はどれぐらいが適切?一人暮らし・共働きの場合の活用術は?毎日・週1・隔週・月1・月2のパターンを紹介

家事代行サービスに興味があるけれど、どのくらいの頻度で依頼すれば良いか分からない」
「育児・介護があって家事に手が回らず、家事代行サービスの利用を検討している」

家事代行サービスの利用を検討している方の中には、どのくらいの頻度での利用が一般的であるのか、また、料金相場はどのくらいであるのかなど、様々な悩みを抱えている方も、少なくないでしょう。

そこで、本記事では、家事代行サービスの利用頻度について、パターンごとの適切な利用頻度や料金相場を解説していきます。これから、家事代行サービスを利用しようと考えている方は、ぜひ、参考にしてください。

この記事で分かること
  • 家事代行サービスはどのくらいの頻度で利用すれば良いか
  • 家事代行サービスの利用頻度ごとの、利用者の特徴や料金相場
  • おすすめの家事代行サービス
  • 家事代行サービスの利用に際して、よくある質問と回答

家事代行を利用する頻度は人によって様々

家事代行を利用する頻度は人によってさまざま

家事代行を利用する頻度は、人によって様々です。家事代行サービスの利用頻度について、マイボイス株式会社が2021年に行った調査の結果を、ご紹介していきます。

利用頻度割合
スポット・単発利用のみ29.2%
年に1回以下22.1%
半年に1回11.6%
2 〜3ヶ月に1回6.9%
月に1回9.1%
月に2〜3回6.7%
週に1回以上9.3%
引用:【 家事代行サービス 】に関するアンケート調査(2021年)マイボイス株式会社

家事代行サービスを利用する頻度は、「スポット・単発利用のみ」が29.2%と最も多く、次いで年に1回以下」が22.1%で、この2項目で約半数を占める結果となりました。

一方で、「半年に1回」「月に1回」「週に1回以上」は10%前後となっており、その他「2〜3ヶ月に1回」「月に2〜3%」も6%程と、大きな差はありません。このことから、家事代行の利用頻度は、人によってかなりばらつきがあることが分かります。

この結果からも分かる通り、家事代行を利用する上で「ベストな利用頻度」はありません。それぞれの家庭事情や収入などに合わせて、自分の生活にあった頻度で、利用することが良いでしょう。

【頻度別】家事代行を利用する人の特徴と料金について

【頻度別】家事代行を利用する人の特徴と料金について

ここからは、家事代行を利用する頻度別に、特徴と料金相場を解説します。

家事代行を利用する頻度

  • 週に2〜3回
  • 週に1回
  • 月に1回
  • それ以外の利用

家事代行の利用頻度によって、料金相場が異なることに疑問をもつ方も、いらっしゃるかもしれません。しかし、利用頻度によって「年に1回、全部まとめてやってほしい」「こまめに気になる部分のみやってほしい」という方がいるため、業務範囲や時間の違いで、利用料金の相場も異なってきます。

それでは、「週に2〜3」「週に1回」「月に1回」「それ以外の利用」の4項目で、利用者の特徴や利用料金の相場を解説していきます。

週に2〜3回

週に2〜3回で家事代行を利用する方には、以下のような特徴があります。

利用者の特徴

  • 自宅が非常に広く、1人では家事をすることが困難な方
  • 子どもが複数いる家庭
  • 共働きで2人とも多忙な家庭

週に2〜3回利用する方は、ファミリー層や2世帯住宅などで世帯人数が多く、且つ、自宅が広い方が多い傾向にあります。

まず、自宅が広く1人で家事を全て行うのが困難な方です。自宅が広い場合は、浴室やトイレ、洗面所などの、水回りが複数個あることも多いため、1〜2人で家事を全てこなすことは難しいでしょう。そのため、家事代行を利用される方がいらっしゃいます。

また、子どもが複数人いたり、共働き且つどちらも多忙な家庭も、家事代行を高頻度で利用している方に、多くいらっしゃいます。子どもが複数人いると、育児の負担も大きくなるため、料理や、掃除、洗濯のみと、業務範囲を絞って、こまめに利用する方が、多くいらっしゃいます。

料金相場

家事代行を週に2〜3回利用する場合の料金相場は、月額約60,000円前後です。家事代行サービス1時間の利用料金は、約2,500円〜4,000円が相場です。1回2時間で週2〜3回(月8〜12回)程度利用すると想定すると、40,000円〜72,000円が料金相場となるでしょう。

ただし、家事代行の業者によっては「2時間〜」「3時間〜」など、最短時間が決まっているサービスもあり、1回3時間で計算すると、約10万円前後になることもあります。そのため、週2〜3回で利用する場合は、業者ごとの最短作業時間をしっかりと確認するようにしましょう。

週に1回

週に1回の頻度で家事代行を利用する方には、以下のような特徴があります。

利用者の特徴

  • 外出や出張などの予定が多い方
  • 毎週、食事の作り置きをしてほしい方
  • 育児の負担が大きく、家事のサポートを必要とする方
  • 高齢で、自分で家事をするのが難しくなってきた方

まず、「外出や出張などの予定が多い方」や「毎週、食事の作り置きをして欲しい方」です。主に単身者の方に多く、仕事が忙しいために、家事を代わりにやってほしいというケースが多くみられます。

また、育児で忙しいために、家事のサポートを必要としているケースも少なくありません。家事代行サービスによっては、「マタニティママ応援プラン(メリーメイドサービス)」もあり、育児中の家事代行の需要が高いことが分かります。

そして、高齢者の方も、家事代行を高頻度で利用する方が多いです。これは、自分で家事をすることが、難しくなってくるためでしょう。特に、水まわりの掃除、台所に立ちっぱなしになる料理や洗い物など、体力を使う家事が難しくなったため、利用するケースも少なくありません。

料金相場

家事代行を週に2〜3回利用する場合の料金相場は、月額約25,000円前後です。家事代行サービス1時間の利用料金は、約2,500円〜4,000円が相場です。1回2時間で週1回(月4回)程度利用すると想定すると、20,000円〜32,000円が料金相場となるでしょう。

家事代行業者によっては、「3時間パック」のようなお得なパック料金がある業者もあるため、頻繁に利用したいと考えている方に、おすすめです。

月に1回

月に1回、家事代行を利用する方には、以下のような特徴があります。

利用者の特徴

  • 単身赴任や独身などで、月1回まとめて家事をしてほしい方出張で家を空けることが多い方
  • 寝具まわりなど、月1回のリフレッシュとして利用する方

まず、単身赴任や独身の方などで、月1回まとめて家事をして欲しいというケースです。一人暮らしの方で、部屋の掃除や水まわりの掃除などを、月1回まとめて依頼する方が、多い傾向にあります。

また、出張で家を空けることが多い方も、月1回程度の頻度で家事代行を利用する方に多くみられます。これは、家を空けている時に空気の入れ換えを依頼したり、水まわりや郵便物のチェックを依頼したりする目的の方が多いようです。

そして、寝具まわりや水まわりなどを、月1回まとめてリフレッシュしてほしいという方も、多いです。月末に、布団干しやシーツ等の交換、水まわりの掃除などを、まとめて依頼し、気持ちよく次の月を迎えたいという、ご依頼も少なくありません。

料金相場

家事代行を月1回利用する場合の料金相場は、月額約12,000円前後です。

家事代行サービス1時間の利用料金は、約2,500円〜4,000円が相場です。月1回の場合は、高頻度で利用する方に比べると、1回の利用時間が長くなる傾向にあるため、1回4時間程度で想定すると10,000円〜16,000円前後が相場となるでしょう。

1回の利用時間が長い場合は、上述の「パック料金」を利用すると、お得に利用することができます。

それ以外の利用

それ以外の利用頻度としては、以下のようなものがあります。

利用者の特徴

  • 年1回、大掃除の際に利用する方
  • 長期旅行の際に利用する方
  • 引っ越し準備の掃除や荷物整理の際に利用する方
  • ケガ・病気などで家事が困難になった方

上記のように、年1回や単発で利用することを「スポット利用」と言います。スポット利用として多いものは、大掃除の際に家事代行を利用するというケースです。水まわりやキッチンなど、汚れが目立つ所はもちろん、玄関や網戸、サッシなど細かな所も、プロならではの技術で綺麗にしてもらうことができます。

また、長期旅行の際に、空気の入れ替えや郵便物チェックを依頼したり、引っ越し準備に利用したりするケースもあります。家事代行の業者によっては、「引っ越し応援プラン」もあり、こうした需要も高まっていると言えるでしょう。

そして、ケガや病気などで、家事が困難となってしまった場合に、家事代行を利用するというケースもあります。

料金相場

年に1回程度の頻度で利用する場合の料金相場は、約20,000円前後です。こうした短期集中での利用の場合、1回の利用時間が3時間〜6時間と、比較的長くなる傾向にあります。また、業務項目も多くなるため、約20,000円前後が相場です。

しかし、業者によっては「大掃除プラン」「水回りパック」などの、お得なプランが用意されていることもあるため、スポット利用の際は、セットプランも探してみてください。

どこまで可能?家事代行で依頼可能な4点の業務内容

どこまで可能?家事代行で依頼できる4つの作業内容

家事代行で依頼することができる、主な業務内容は、下記の4点です。

家事代行で依頼可能な4点の業務内容

  • 片付け・掃除
  • 買い物
  • 料理の作り置き
  • 郵送の受け取り

この他にも、業者によっては、「ベビーシッター」「高齢者介助」「子どもの送迎」等を行っている業者もありますが、基本的には、上記の業務内容がメインです。

上記の業務内容について、それぞれ解説します。

片付け・掃除

片付け・掃除として業務してもらうことができる具体的な範囲は、以下の通りです。

掃除してもらうことができる範囲

  • キッチンのガスコンロやレンジフードなど
  • 洗面台の水垢、サビ汚れなど
  • お風呂場の水垢、カビ除去、鏡のくもり除去など
  • 玄関掃除
  • 窓拭き、網戸掃除、サッシ掃除
  • リビングのゴミ掃除、整理整頓、収納活用提案
  • 衣類の洗濯、干し、取り込み、畳み作業など
  • 布団干し、シーツ交換など寝具まわりの掃除
  • 床掃除
  • エアコンクリーニング、防カビコート
    (業者・スタッフにより不可)
  • 照明の掃除

上記のように、家事代行で行ってもらうことのできる、片付け・掃除の範囲は、非常に広くなっています。部屋の掃除はもちろん、キッチン、水まわりなども、プロの技術で綺麗に掃除してもらうことができます。

また、業者によっては、エアコンの防カビコートや、整理収納のアドバイスをしてくれる業者もあります。整理整頓がどうしても苦手で、プロにアドバイスをもらうために、活用しているという方もいるようです。

買い物

買い物に家事代行を利用するケースもあります。買い物代行を利用するケースとしては、料理代行と併せて、買い物も依頼したり、小さい子どもがいて、外出が難しいために依頼するなどのケースがあります。また、ホームパーティーの準備に人手が必要だという時に、利用する方もいるようです。

買い物を家事代行に依頼する場合は、予め買い物リストを作成しておくとスムーズです。また、商品が売り切れていた際の指示も用意しておくと、よりスムーズに依頼することができるでしょう。

料理の作り置き

料理の作り置きも、近年、利用する方がとても増えているサービスです。1週間分の料理を、まとめて作ってもらうことができるため、家事の負担を大幅に減らすことができます。また、余っている食材を有効利用してもらえる点も、利用する大きなメリットです。

料理の内容も、朝食・夕食からパーティー用、お弁当用まで、幅広く対応しています。また、アレルギーや好き嫌いにも、配慮して作ってもらうことができるため、安心して依頼することができます。

郵送の受け取り

郵送の受け取りは、出張で家を空けることの多い方が、特に、利用するサービスです。早朝・深夜しか家にいないという方も、日中に家事代行を依頼しておくことで、郵送の受け取りを、併せて行ってもらうことができます。

宅配ボックスを置くスペースが無かったり、長期出張でポストに郵送物が貯まるのがイヤだという方に、おすすめのサービスです。

依頼すると生活が楽に!家事代行の依頼をする3点の進め方

1度利用すると、多くの方が「またお願いしたい!」と感じる家事代行。しかし、家事代行スタッフときちんと意思疎通が取れていないと、思わぬトラブルやミスマッチが起きてしまう可能性もあります。

ここからは、そんな家事代行の依頼方法について、3点の注意事項を解説していきます。

家事内容を箇条書きで伝える

まず、家事の内容を箇条書きで、伝えるようにしましょう。依頼したい家事内容が曖昧な場合、家事代行スタッフも業務範囲が分からず、スムーズに業務をすることが難しくなってしまいます。

また、「ここをやって欲しかったのに」「ここはやらなくて良かったのに」という、ミスマッチが発生してしまう可能性も高まるでしょう。そのため、可能な限り、具体的に、依頼する家事内容を、箇条書きで伝えることがおすすめです。

NGの項目も伝える

NGの項目を具体的に伝えることも、気持ち良く家事代行を利用する上で、欠かせません。例えば、「●●の部屋は入らなくて大丈夫」「掃除はレンジフードのみで、コンロまわりは必要無し」など、やってほしくない内容も、具体的にしておくと、トラブルを未然に防ぐことができます

近年は、プラン自体が細分化されていることもあり、特定の業務のみを行ってもらうことができるプランも増えました。しかし、余計なトラブルを防ぐためにも、NG項目も具体的に伝えると良いでしょう。

定期で依頼すると楽

定期で依頼すると、多くの場合、担当のスタッフが付くため、快適に利用することができます。単発での利用する場合は、業務内容を毎回細かく指示しなくてはならないため、面倒に感じる部分もあります。また、業者によってサービス内容が微妙に異なるため、「以前の業者はやってくれたのに……」とストレスを感じる場合もあるでしょう。

しかし、定期で依頼する場合は、担当のスタッフを付けてくれる業者が多くあります。1度良いと思ったサービスを安定して受けることができますし、都度細かく指示する必要もないため、より快適に、家事代行を利用することができるでしょう。

迷ったらコレ!おすすめの人気家事代行サービス5選

迷ったらコレ!おすすめの人気家事代行サービス3選

ここからは、おすすめの家事代行サービスを、5社ご紹介します。

近年は、家事代行サービスの需要が高まっていることもあり、サービス事業者が増えています。多くのサービスから自分好みのものを選ぶことができる半面、どれが良いのか迷ってしまうケースもあるでしょう。

今回ご紹介する3社の家事代行サービス

タスカジ

出典:taskaji.jp
サービス名タスカジ
1時間当たりの料金プランA 定期依頼1,500円、スポット依頼1,750円
プランB 定期依頼1,750円、スポット依頼1,900円
プランC 定期依頼1,900円、スポット依頼2,180円
プランD 定期依頼2,180円、スポット依頼2,460円
プランE 定期依頼2,460円、スポット依頼2,740円
プランF 定期依頼2,740円、スポット依頼2,990円
交通費依頼地域による
鍵預かり料無料
指名料無料
依頼可能な家事掃除、料理、整理収納、洗濯、ペットケア、チャイルドケア
家事代行サービス認証取得の有無
最短利用時間3時間
利用可能エリア東京都、神奈川、千葉県、埼玉県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、秋田県湯沢市
キャンペーン・割引
※価格は税込です

タスカジは、人材派遣サービスではなく、ハウスキーパーと依頼者を繋ぐ、「シェアリングエコノミーシステム」となっている、家事代行サービスです。

ハウスキーパー、通称「タスカジさん」は、個人事業主となっており、タスカジさんと依頼主の間で、直接個人間契約を結ぶことができます。そのため、依頼者は安くサービスを受けることができ、タスカジさんは高時給になるという、メリットがあります。

以上の点から、リーズナブルな料金の家事代行サービスを探している方に、特におすすめの家事代行サービスです。

✓CHECK
  • スタッフと直接契約をすることができるため、料金がリーズナブル
  • ペットケアやチャイルドケアなど、業務範囲の幅が広い
  • 1時間で最安1,500円からサービスを利用することができる

クラッシーコンシェルジュ

出典:classy-concierge.com
サービス名クラッシーコンシェルジュ
1時間当たりの料金6,600円(基本料金)
交通費
鍵預かり料有(要問い合わせ)
指名料有(要問い合わせ)
依頼可能な家事掃除、料理、整理収納、洗濯、ベビーシッター、高齢者介助
家事代行サービス認証取得の有無
最短利用時間規定無
利用可能エリア現在、東京都、愛知県、兵庫県、大阪府、京都府、徳島県
キャンペーン・割引
※価格は税込です

クラッシーコンシェルジュは、35年の歴史を持つ、大手家事代行サービス業者です。特徴は、ベビーシッターや高齢者の介助にも対応している点です。通常は、保護者同伴でのキッズケアが主流ですが、クラッシーコンシェルジュは、子どもを預けたり、沐浴を頼んだりすることも、可能です。

また、栄養管理士監修のメニューで料理を作ってもらうことができる点も魅力です。料金としては、比較的高額ですが、法人対応もしており、ハイレベルな家事代行サービスを求める方に、おすすめすることができます。

✓CHECK
  • 35年の歴史をもつ、大手家事代行サービス
  • ベビーシッターや高齢者介助にも対応(※介護保険適応外)
  • 栄養管理士監修のメニューで料理を作ってもらうことができる

カジタク

出典:kajitaku.com
サービス名カジタク
1時間当たりの料金【スポットプラン】1回13,420円〜【定額プラン】3,465円〜
交通費1,056円
鍵預かり料月額960円
指名料無料
依頼可能な家事掃除(ほこり取り、掃除機がけ、トイレ等の水回り掃除など)、料理、荷物整理、ゴミ捨てなど
家事代行サービス認証取得の有無
最短利用時間2時間
利用可能エリア東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、福岡県、熊本県(料理代行は、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県のみ)
キャンペーン・割引時期により、期間限定キャンペーンあり
※価格は税込です

カジタクは、一流企業の「イオングループ」が運営している、家事代行サービスです。スーパー大手として全国に店舗を持つ、イオングループであるため、利用する上で安心感があります。

そして、整理収納関連の有資格者が行う「整理収納代行サービス」も、カジタクの魅力のひとつでしょう。この機能では、利用者の要望をヒアリングした上で、最適な収納方法や収納用品を提案してもらうことができます。整理収納のプロに、アドバイスをしてもらうことができるため、「整理整頓がどうしても苦手……」という方には、特におすすめすることができます。

また、土曜・祝日の依頼にも対応している点は、忙しいビジネスマンにも嬉しいポイントでしょう。そのため、家にいる時に依頼したいけれど、平日は早朝・深夜しか家にいないという方でも、休日に利用することができます。

✓CHECK
  • 大手企業の「イオングループ」が運営している家事代行サービス
  • 整理・収納方法をアドバイスしてもらえる「整理収納代行サービス」がある
  • 土曜日や祝日の依頼にも対応している

ピナイ家政婦サービス

出典:pinay.jp
サービス名ピナイ家政婦サービス
1時間当たりの料金【定期】定期ロングプラン3,630円【スポット】スポットプラン4,620円、家事代行プライムアウトレット1,650円~
交通費990円
鍵預かり料510円/月
指名料指名不可
依頼可能な家事掃除、洗濯、整理整頓、お子様の送迎、ちょっとしたキッズケア、ペットケア、買い物代行、荷物受け取り
家事代行サービス認証取得の有無
最短利用時間3時間
利用可能エリア東京都、神奈川県・千葉県の一部エリア
キャンペーン・割引初回お試しプラン2時間5,000円(交通費込み)週2回以上コース限定1ヶ月分の月額料金が無料の特別キャンペーンお試し料金キャッシュバックキャンペーン定期ロングプラン限定スケジュールで割引キャンペーン家事代行プライムアウトレット初回利用1000円OFF
※価格は税込です

ピナイ家政婦サービスは、スタッフ全員がフィリピン人である、家事代行サービスです。フィリピン国内で国家資格を取得した上で、家政婦として1年以上の経験があり、身元もしっかりとしているスタッフのみを採用しているため、安心して依頼することができます。

また、子どものキッズケアや送迎サポートがある点も、嬉しいポイントです。特に、送迎サポートを行っている家事代行業者は少ないため、子どもの送り迎えが難しい保護者の方には、とても嬉しいサービスなのではないでしょうか。

そして、日本語・英語どちらでも会話可能な点も、ピナイ家政婦サービスの特徴です。そのため、依頼時のコミュニケーションは、もちろん問題なく取ることができます。さらに、子どもの英語教育の一環として、英語でコミュニケーションを取ってもらうことも、可能です。

✓CHECK
  • スタッフ全員がフィリピン人の家事代行サービス
  • 子どものキッズケアや送迎サポートも実施
  • 日本語のみでなく、英語でのコミュニケーションが可能
  • 2時間5,000円の初回プランがある

ユアマイスター

出典:yourmystar.jp
サービス名ユアマイスター
1時間当たりの料金規定無
交通費サービス内容・業者により異なる
鍵預かり料基本不在時対応不可(作業中外出可能な業者あり)
指名料不明(サービス内容・業者により異なる)
依頼可能な家事ハウスクリーニング/掃除代行全般など
家事代行サービス認証取得の有無業者により異なる
最短利用時間【壁掛型 通常タイプ】約1時間【キッチンクリーニング】約1.5時間
利用可能エリア全国(エリアや業者により、主張費がかかる場合あり)
キャンペーン・割引業者により異なる

※価格は税込です

ユアマイスターは、家事代行業者と直接契約することができる家事代行サービスで、再施工・全額返金のサービスが魅力です。

業務に満足がいかなかった場合、7日以内であれば、再施工又は全額返金が可能なサービスがあるため、初めて家事代行サービスを利用する方でも、安心して利用することができます。

そして、6,000円代からエアコンのクリーニングを行っている点も、ユアマイスターの特徴です。金額が高くなりがちなエアコンのクリーニングですが、ユアマイスターは、事業者と依頼者の「マッチングサービス」であるため、この価格を実現することができています。

✓CHECK
  • 家事代行業者と直接契約をすることができ、料金がリーズナブル
  • 満足のいく出来でなかった場合、7日以内であれば、再施工又は全額返金可能
  • 6,000円代からエアコンクリーニングを行っている

疑問を解決!家事代行の頻度に関するQ&A

ここからは、家事代行の頻度や利用方法などに関する、よくある質問について、お答えしていきます。

家事代行の頻度に関するQ&A

  • 一人暮らしでも利用可能?
  • 共働きの利用者層は?
  • 1Kでも利用可能?
  • ホームパーティーに合わせての単発利用も可能?
  • 定期契約の家事代行スタッフに、エアコンクリーニングの依頼も可能?

上記5点の質問について、それぞれ回答していきましょう。

一人暮らしでも利用可能?

家事代行サービスは、一人暮らしでも利用することができます。一人暮らしの方の場合、週1回〜月1回程度利用する方が多いです。近年は、独身世帯や単身赴任の方など、一人暮らしの利用者も、非常に多いです。なかには、週1回のペースで家事代行を利用し、部屋掃除を依頼するケースも少なくありません。

女性の一人暮らしの場合でも、女性スタッフを指名することができる業者や、スタッフ全員が女性という業者もあるため、安心して利用することができます。

共働きの利用者層は?

共働き世帯で家事代行サービスを利用される方について、どのような家庭が利用しているのか、気になる方も多いでしょう。以下は、経済産業省が発表(NRIが実施)した、『平成26年度女性の活躍推進のための家事支援サービスに関する調査』に関する資料です。

共働き(家事従事者なし)片働き(家事従事者あり)
世帯年収700 万円以上世帯年収400 万円以上700 万円未満世帯年収400 万円未満世帯年収700 万円以上世帯年収400 万円以上700 万円未満世帯年収400 万円未満
子どもあり25%9%2%8%5%1%
子どもなし19%12%11%3%2%2%
引用:家事支援サービスの現状

上記の表を見ると、家事代行サービスを利用している方のうち、「世帯年収700万円以上・子どもあり・共働き世帯」が25%と最も多いことが分かります。また、次いで多いのは「世帯年収700万円以上・子どもなし・共働き」で、どちらも世帯年収が700円以上という点が共通しています。

また、その他の世帯年収を見てみると、子どもありの世帯より、子どもなしの世帯の方が多い傾向です。これは、近年、育児中の時短勤務が認められてきたことが、要因と考えられます。

上記のことから、世帯年収が高い、もしくは共働きで子どものいない世帯において、家事代行サービスを利用している人が多いことが分かります。

1Kでも利用可能?

家事代行サービスは、1Kでも利用することが可能です。部屋が大きくない場合は、短時間で様々な場所の掃除・片付けをしてもらえるため、コストパフォーマンスが良いと言えます。

業者により、業務範囲に制限のあるところもありますが、制限の無いところであれば、キッチンや浴室、トイレ、洗濯物等をまとめて2〜3時間で行ってもらうことも可能です。

ホームパーティーに合わせての単発利用も可能?

ホームパーティーの際に、単発で家事代行サービスを利用することも、もちろん可能です。家事代行というと定期的に来てもらうイメージがありますが、単発や年1回などの頻度でも、問題なく利用することができます。

ホームパーティーに合わせて利用する場合は、買い物代行と料理代行を合わせて依頼することも可能です。プロならではの、美味しいパーティー料理を振る舞うことができます。

定期契約の家事代行スタッフに、エアコンクリーニングの依頼も可能?

エアコンクリーニングや換気扇掃除などは、専門的な技術を必要とするため、通常の家事代行スタッフだと行えないケースもあります。

もし、今お願いしている家事代行サービス業者がある場合は、エアコンクリーニングが可能か、スタッフに相談してみると良いでしょう。専任スタッフが出来ない場合でも、エアコンクリーニング専門のスタッフを派遣してくれる可能性もあります。

まとめ

本記事では、家事代行サービスの利用頻度について、利用頻度ごとの利用者の特徴や料金相場を解説しました。

家事代行を利用する頻度についてのまとめ

  • 週に2〜3回・・・子どもがいたり、共働きの世帯が多い
  • 週に1回・・・外出が多い方や、育児中、高齢の方などが多い
  • 月に1回・・・家を空けることが多い人や、月1回のリフレッシュという利用が多い
  • それ以外の利用・・・大規模なケガや病気療養中などでの単発・短期利用が多い

高頻度で家事代行サービスを利用している方は、世帯人数が多かったり、高齢や育児などで家事をするのが難しかったりする方が多い傾向がありました。対して、月1回程度の人は、単身者が多く、不在時の自宅の水まわりや郵送物チェックのために、依頼する方も少なくありません。

料金に関しては、「3時間パック」や「大掃除プラン」といった、お得なプランがある業者も多いです。目的によって、そのようなプランの利用を検討してみるのも良いでしょう。

本記事を参考に、ご自身のライフスタイルに合った形で、家事代行サービスを利用してみてください。

関連記事