26 min

入浴剤のおすすめ人気ランキング37選比較|プレゼント・ギフト向け有名商品や疲労回復・美容効果もご紹介

さまざまな効能や香りでバスタイムを充実させてくれる入浴剤。その日の気分や体調にあわせて入浴剤を選ぶと、お風呂の時間がより充実したものになるでしょう。

しかし、入浴剤と一口にいっても豊富な種類があるため、どれを選べばいいか悩む人も多いのではないでしょうか。

当サイトで特にオススメの入浴剤3選!

HLBバスタブレットバスエイドシーボディ
お試しセット金額396/回217円/回205円/回
保湿力3.4/54.2/5スコアなし
安眠効果3.5/54.1/5スコアなし
鎮痛力3.2/54.0/5スコアなし
公式サイトHLB公式バスエイド公式シーボディ公式
2023/02/02現在。スコア参考元:AMAZON

この記事では、定番人気から最近の売れ筋まで、おすすめの入浴剤35選をご紹介します。また、入浴剤の選び方やプレゼントに喜ばれるブランドなども解説します。入浴剤のことをもっと知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

目次

入浴剤の選び方

入浴剤を選ぶときのポイントには、主に以下の4つがあります。

  • 目的
  • 形状
  • 香り
  • 価格

1つずつ詳しく確認していきましょう。

目的で選ぶ

入浴剤はそれぞれ特徴があるので、使用する目的で選ぶと快適なバスタイムになります。

たとえば疲労・冷え性・肩こり・腰痛などの改善を目的にしている場合は医薬部外品の入浴剤を選びましょう。パッケージに効能が記載されているので、自分の悩みに合うものを選んでください。また、肌の保湿効果を期待するときは、保湿成分を配合している入浴剤を選びましょう。

そのほかにも香りやお湯の色などがリラックス効果をもたらしたり、華やかさを演出したりする入浴剤もあります。

入浴剤に期待する目的を明確にしてから選ぶと良いでしょう。

形状で選ぶ

入浴剤には、主に3つの形状があります。

  • 固体
  • 粉末・顆粒
  • 液体

固体タイプは1回分が個包装になっているため、計量せずお湯に入れられます。炭酸ガス系の入浴剤は固体タイプが多い傾向です。

粉末タイプは昔ながらの入浴剤に多く、大容量でコスパが良いものもあります。無機塩類系に多いタイプです。

液体タイプは計量して入れる手間はかかりますが、お湯に溶けやすいことが特徴です。保湿系に多いタイプです。

香りで選ぶ

入浴剤にはさまざまな香りがあります。リラックス効果を求める人や、入浴でリフレッシュしたい人は、好きな香りを選ぶのがおすすめです。

  • フローラル系…ローズ、ラベンダー、ジャスミンなど
  • 柑橘系(シトラス系)…ゆず、オレンジなど
  • ウッディ系…ヒノキ、シダーウッドなど
  • ハーブ系…タイム、ローズマリーなど

香りが苦手な人には無香料の入浴剤もあります。

価格で選ぶ

入浴剤を毎日利用するのであれば、価格も重視して選びましょう。

価格の安さで選ぶなら、大容量でコスパがいい粉末タイプがおすすめです。

また、固形タイプの大容量パックも割安な価格で販売されていることがあるので、amazonや楽天などをチェックしてみると良いでしょう。

入浴剤を選ぶときにチェックしておきたいポイント

入浴剤を選ぶときは、次の2つのポイントもチェックしておきましょう。

医薬部外品か化粧品か

入浴剤は「医薬部外品」と「化粧品」に分類されます。

医薬部外品の入浴剤は人体に穏やかに作用する有効成分が配合され「疲労回復」「肩のこり」「腰痛」「冷え性」「あせも」などの効能や効果がパッケージに記載されています。

一方、化粧品の入浴剤が表示できるのは「皮膚を清浄にする」「皮膚を健やかに保つ」「皮膚に潤いを与える」など化粧品の効能の範囲となっています。

入浴剤に疲労回復などの効果を求めている人は、有効成分が含まれている医薬部外品のものを選びましょう。

残り湯を洗濯に使えるか

入浴剤の多くは、残り湯を洗濯に使えるかどうか、パッケージに記載しています。

節水のためにお風呂の残り湯を洗濯に使っている人は、確認してから購入したほうが良いでしょう。

ただし、洗濯に使えても最後のすすぎは水道水を使います。また、服に色がうつるのを防ぐため、つけ置き洗いや柔軟剤との併用は避けてください。

疲労回復におすすめの入浴剤5選

ここからは、目的別におすすめの入浴剤をご紹介します。

まずは疲労回復におすすめの入浴剤です。

疲労回復効果をうたった入浴剤はたくさんありますが、そのなかでも人気が高い入浴剤を5つご紹介します。

H.L.Bバスタブレット

H.L.Bは美容液成分・トウガラシエキス・重炭酸(炭酸水素ナトリウム)を配合したバスタブレットです。

特徴は保湿と発汗作用のある成分を配合している点です。美容液成分にはヒアルロン酸とリン酸アスコビルマグネシウム(水溶性ビタミンC誘導体の一種)を採用しています。

重炭酸を配合しているのでお湯に入れると炭酸水のように気泡が発生します。またH.L.Bを入れたお湯のphは中性なので、肌への負担は少ないです。重炭酸に加え、トウガラシエキスも配合されているので、血行をよくし、発汗を促します

さらに、美容液成分で肌が保湿される効果が期待できます。他にも以下のような嬉しい特徴が3つあります。

  • 自分好みのアロマを追加できる
  • 浄化槽の処理機能に影響を与えない
  • 低刺激かつ中性なので敏感肌の人も使える

バスエイド|重炭酸入浴剤「薬用bath aid」

薬用バスエイドは以下の17の効果効能を持つ医薬用部外品の入浴剤です。

  • 肩の凝り
  • 腰痛
  • 疲労回復
  • あせも
  • 荒れ性
  • 打ち身
  • くじき
  • 神経痛
  • 湿疹
  • しも焼け
  • あかぎれ
  • 冷え性
  • リウマチ
  • ひび
  • にきび
  • 産前産後の冷え性

薬用バスエイドには温浴効果を高める3つの有効成分が配合されています。重炭酸ナトリウム・炭酸ナトリウム・硫酸ナトリウムです。

バスクリン「きき湯 マグネシウム炭酸湯」│粒タイプの炭酸ガス系入浴剤

画像提供:株式会社バスクリン

バスクリンの「きき湯」シリーズは、日本屈指の炭酸泉、大分県の長湯温泉の湯をモデルに開発されています。

「きき湯」の特長の一つ「炭酸ガス」が気泡となってお湯に溶け込み、温浴効果を高めて血行を促進し、疲労回復を促します。

「きき湯」は独特の粒状(ブリケット形状)によって、有効成分と炭酸ガスが素早くお湯に溶け込みます。6種類のラインナップで現代人の疲れに対応しているため、自分に合うタイプを見つけられます。

全6種類のなかでも人気が高いのが緑のパッケージの「きき湯 マグネシウム炭酸湯」です。

有効成分「硫酸マグネシウム」を配合し、炭酸ガスとともに温浴効果を高めて血行や新陳代謝を促進。体を芯まで温めて腰痛・肩こりの症状を和らげ、たまった疲労感を癒やしてくれます。

お湯の色は青緑の透明タイプで、カボスの香りです。

また「きき湯」シリーズは、効果的な湯温が疲れのタイプやアイテムによって異なります。「きき湯 マグネシウム炭酸湯」の場合、筋肉がこってだるいときは42度くらいのお湯に肩までつかり、早めに上がることが推奨されています。

こりだけでなく疲労感が強いときは、39度くらいのぬるめのお湯にゆっくりと長めにつかりましょう。体調を考慮しながら、パッケージに記載されているおすすめの入浴方法を試してみてください。

花王「バブ メディキュア大容量パック 15錠入り(3種類×5個)」│高濃度炭酸で疲れもスッキリ

花王の「バブ」シリーズは、炭酸ガスが温浴効果を高めてくれる薬用入浴剤です。

「バブメディキュア」は、バブシリーズの定番「バブ ゆずの香り」と比べて泡の数が10倍の心地よさを味わえるシリーズです。

また、温泉成分として「炭酸水素ナトリウム」と「炭酸ナトリウム」を配合。温浴効果を高めて血流循環を促進し、1錠で「疲労」「肩こり」「腰痛」「冷え性」を緩和してくれます。

「バブ メディキュア大容量パック 15錠入り(3種類×5個)」は、単品で販売されている「柑橘の香り」「森林の香り」「花果実の香り」の3種類がそれぞれ5個ずつ入っているアソートタイプでamazonでも人気です。

3種類の香りが楽しめるので、その日の気分にあわせて香りを選べます。お湯の色は柑橘の香りがオレンジイエロー、森林の香りがファイングリーン、花果実の香りがフレッシュピンクです。

普段は「バブ」を愛用している人も疲れた日や頑張った日は「バブ メディキュア」で高濃度炭酸のお風呂に入り、スッキリしてはいかがでしょうか

BARTH「中性重炭酸入浴剤」│ 無香料・無着色の炭酸ガス系入浴剤

画像提供:BARTH公式

天然の炭酸泉の温浴効果は、炭酸ガスがお湯に溶け込むことで生まれる重炭酸イオンによるものです。炭酸泉は酸性ですが、重炭酸イオンをより多くお湯に溶け込ませるにはお湯が中性であることが重要です。

世界でも希少な中性重炭酸泉を研究し、家庭でも体験できるように開発されたのがBARTHの「中性重炭酸入浴剤」です。

製剤化は困難といわれていましたが、BARTHは独自の技術で中性重炭酸入浴剤の製剤化を実現しました。

お湯が中性であるため重炭酸イオンがより長く湯中に溶け込み、疲労回復効果や肩のこり・腰痛・冷え性・神経痛などに効果があります。

使用方法は、160Lのぬるめのお湯に3錠入れ、15分以上の入浴が推奨されています。ぬるめのお湯でもゆっくり入ると体の芯から温まり、疲労回復が見込めます。

香りつきの入浴剤が多いなか、BARTHは必要のない成分を配合していないため、無香料・無着色です。香りが苦手な人も毎日利用しやすいでしょう。

BARTH「中性重炭酸入浴剤」は辛口評価の雑誌「LDK」の入浴剤部門で1位を獲得したことでも注目を集めています。SNSでも話題の入浴剤なので、お風呂でゆっくりと疲れを癒やしたい人は、ぜひ試してみてください。

温浴効果を高めるおすすめの入浴剤4選

続いては温浴効果を高めるおすすめの入浴剤をご紹介します。

体の冷えが気になる人や、短時間のお風呂でしっかり温まりたい人におすすめです。

ツムラ「ツムラのくすり湯 バスハーブ」│生薬エキス配合のロングセラー入浴剤

1975年に誕生した「ツムラのくすり湯 バスハーブ」は、40年以上愛されているロングセラーの入浴剤です。

有効成分として配合されているのはすべて生薬エキスです。温浴効果を高めるトウキ・センキュウ・ハマボウフウ・チンピ・ハッカと西洋の薬草カミツレの6種の生薬から抽出されています。

体を芯まで温めて血行を良くするため、冷え性・肩こり・腰痛・疲れなどを緩和します。効能にはあせも、しっしん、ひび、あかぎれ、ニキビなどもあるため、肌荒れに悩んでいる人にもおすすめです。

柑橘系の香りと生薬独特の香りがお風呂に広がるため、リラックス効果も感じられるでしょう。保湿成分も配合されているので、湯上がりの肌もすべすべです。

液体の入浴剤なので、キャップで計って浴槽に3〜10ml入れて使います。1〜2Lのお湯に数滴入れて上がり湯にも使えます。長年愛されるバスハーブのお風呂で温浴効果を高め、疲れを翌日に持ち越さないようにしましょう。

バスクリン「きき湯ファインヒート リセットナイト」│素早く発泡して温浴効果をアップ

画像提供:株式会社バスクリン

「きき湯ファインヒート」シリーズは、高濃度炭酸が特徴の入浴剤です。

温浴効果を高めて血行や新陳代謝を促進。生薬のなかでも温浴作用が高いとされる「ジンジャー末」も配合されています。

また、1粒が大粒なので溶存ガス量が多く、浴槽の底から湧き上がるような発泡を楽しめます。

炭酸ガスは発泡中よりお湯に溶け込んだ状態のほうが温浴効果が高まるため、素早く溶けるようにリニューアルされました。入浴時間が短い人でも、少しでも長く炭酸ガス湯を楽しめます。

「きき湯ファインヒート」シリーズは4種類ありますが、「リセットナイト」はお休み前の入浴におすすめです。高濃度炭酸と有効成分のジンジャー末に加え、温泉ミネラル成分「食塩(有効成分)」が配合されているため、温浴効果をアップして深部体温の上昇をサポート。

食塩が含まれていることで、浴槽や給湯器を傷めるのではないかと心配な人もいらっしゃるでしょうが、さびなどが発生しない処方設計とのことなので安心です。

ナイトグリーンの湯色にリラックス樹木とハーブの香りで癒やされるでしょう。疲れを翌日に持ち越したくない人や、寝るときに冷えが辛い人におすすめです。

花王「バブ ゆずの香り」│短め入浴でも芯まで温まる

画像提供:花王株式会社

花王の「バブ」シリーズは、炭酸ガスが温浴効果を高める薬用入浴剤です。「バブ ゆずの香り」はナチュラルイエローの湯で、自然なゆずの香りを再現するため約30種類の香り成分がブレンドされています。

お湯にたっぷり溶け込む炭酸力と、あったかベール成分(硫酸マグネシウム・硫酸ナトリウム)が温浴効果を高め、体を芯まで温めます。主な効能は疲労・肩こり・腰痛・冷え性などです。

また、肌にやさしいことも嬉しいポイントです。アミノ酸が塩素を除去するので、さら湯のピリピリ感を和らげます。

素肌と同じ弱酸性の湯で、防腐剤フリー・アルコールフリー・パラフィンフリーの3つのフリー処方です。赤ちゃんと一緒の入浴にも使えるので、家族で使いたい人にもおすすめです。

温浴効果が高いだけでなく、肌にやさしい入浴剤を選びたい人は、花王のバブを使ってみてはいかがでしょうか。

アユーラ「生姜香草油α」│植物エキスと微粒炭酸でほっと温まる

画像提供:アユーラ公式

アユーラはスキンケア、ボディケア、メイクまで幅広いラインナップが揃った人気コスメブランドです。入浴剤の人気も高く、さまざまな種類があるので目的にあわせて選べます。

パウダータイプの入浴剤「生姜香草油α」は、なめらかな気泡が心地良い微粒炭酸処方です。植物エキス(生姜エキス・陳皮エキス・葛根エキス)を配合していて、体をほっと温めます。

お湯の色はオレンジで、香りは爽やかなジンジャーオレンジです。香りを楽しむためには、溶かしてからすぐの入浴がおすすめです。

手足のむくみや肩こり、冷えが気になる人は、ぬるめ(38〜40度)のお湯に入れて、ゆっくり半身浴してみてはいかがでしょうか。

保湿効果を高めたい人におすすめの入浴剤3選

肌の乾燥が気になる人は、保湿成分が配合された入浴剤を選ぶと入浴中の肌に潤いを与えてくれます。保湿効果を高めたい人におすすめの入浴剤を3つご紹介します。

花王「キュレル入浴剤」│保湿成分を配合した無香料・無着色の入浴剤

画像提供:花王株式会社

乾燥性敏感肌を考えた花王の「キュレル」シリーズの入浴剤は、保湿効果を高めたい人におすすめです。

肌の「セラミド」が不足するとバリア機能が低下して外部刺激を受けやすくなり、肌荒れやかさつきを繰り返しやすくなります。

「キュレル入浴剤」に潤い成分として配合されている「セラミド機能成分」と「ユーカリエキス」は、お風呂で膨潤した角質の深部に浸透し、肌に潤いを与えてお風呂上がりの肌の乾燥も防ぎます。

また、米胚芽油を配合しているため、荒れ性やしっしんなどの肌にも効果があります。

弱酸性で無香料・無着色、アルコールフリーなので、赤ちゃんとのお風呂にも使えます。肌の乾燥が気になる人や、お風呂上がりの乾燥を防ぎたい人は、ぜひ使ってみてください。

第一三共ヘルスケア「ミノン薬用保湿入浴剤」│敏感肌・乾燥肌におすすめ

ミノンは敏感肌向けのスキンケアブランドです。低刺激性で弱酸性にこだわり、アレルギーの原因物質は極力カットされています。

「ミノン薬用保湿入浴剤」は、敏感肌や乾燥肌の人におすすめです。保湿成分が配合されているので、お湯に溶けるクリームのような潤いで、肌がしっとりします。また、入浴効果を高めて肌荒れやしっしんを和らげます。

香りは微香性のグリーンフローラルです。赤ちゃんからシニアの方まで全世代で使いやすい入浴剤です。

入浴時間の保湿ケアは、温浴効果で保湿成分が角質層に浸透しやすいため、お風呂の時間を活用して肌の乾燥をケアしてみてはいかがでしょうか。

アース製薬「バスロマン プレミアム モイストスキンケア」│10種類の美容液成分を配合

アース製薬の入浴剤「バスロマン」シリーズは6シリーズ、全20種類以上がラインナップしています。

そのなかでも成分をプレミアムに配合した特別な入浴剤が「バスロマン プレミアムタイプ」です。保湿効果を高めたい人には「バスロマン プレミアム モイストスキンケア」がおすすめです。

「バスロマン プレミアム モイストスキンケア」の特徴は10種類もの美容液成分(保湿成分)を配合している点です。

「プラセンタ」「ヒアルロン酸」「ミルクプロテイン」「シアバター」「ローヤルゼリー」「シルク末」「コラーゲン」「セラミド」「ローズヒップオイル」「グリチルリチン酸ジカリウム」と化粧品に配合されているような美容成分がお湯に溶け込むので、しっとり潤ってなめらかな肌へ導いてくれます。

塩素除去成分も配合されているので、さら湯のピリピリ感を和らげる効果もあります。

また、10種の天然アロマオイルを配合していて、バニラフローラルの華やかな香りがお風呂に広がります。まるでリゾートのスパにいるような気分を味わえるでしょう。アロマキープ成分を配合しているので、お風呂を出るまで香りを楽しめます。

入浴しながら肌の潤いケアをしたい人は、「バスロマン プレミアム モイストスキンケア」を試してみてください。

美容・美肌のための入浴剤5選

お風呂で過ごす時間は、ボディケアに最適です。美容・美肌のための入浴剤を5つご紹介します。

クレイドジャパン「CLAYD for Bath CANISTER SET」│100%天然クレイ配合

画像提供:CLAYD公式

CLAYDは、100%天然クレイの入浴剤です。アメリカ西海岸で採掘されたミネラル豊富なクレイが使用されています。美容家や芸能人の愛用者も多いといわれ、美容に関心が高い人たちに人気の入浴剤です。

CLAYDのクレイは4つの体感をもたらします。

  • Warm-up(芯まで温まる)
  • Refresh(老廃物を取り去る)
  • Beautiful Skin(あこがれる素肌へ)
  • Good Sleep(質の高い眠り)

CLAYDのクレイは遠赤外線が出ているため、温浴効果をサポート。心地良い発汗を伴いながら身体がしっかり温まります。

また、クレイはマイナスに帯電しているので、プラスに帯電している老廃物や重金属などを吸着して排出してくれます。

豊富なミネラルを含むクレイは皮膚を整え、潤いを守る効果も。マイナス帯電のお風呂に入浴すれば、リラクゼーションを得られて質の高い眠りにつけるでしょう。

ガラスのキャニスターがおしゃれなので、置いておくだけでお風呂がセンス良く見えます。プレゼントにしても喜ばれるでしょう。

石澤研究所「重曹つるすべの湯」│ざらざら肌もつるすべに!

石澤研究所の入浴剤「温泉撫子」は、おうちのお風呂を「いい湯」にしてくれる温泉ミネラル入りの薬用入浴剤です。

悩みにあわせて3種類のラインナップですが、「二の腕のブツブツ」「ざらざらお尻」「背中のニキビ」など、肌のざらつきが気になる人には「重曹つるすべの湯」がおすすめ。重曹と温泉ミネラル(炭酸Na)配合なので、お風呂に入れるだけでつるすべの肌になれます。

また、エモリエント成分として「ツバキ油」や「テレビン油」が配合されています。森の香りに包まれながら、お風呂で肌のザラつきをつるすべにしましょう。

石澤研究所「お米しっとりの湯」│カサカサ肌もしっとり!

全身がカサカサ、乾燥による肌荒れ、かかとのひび割れなど、肌の乾燥が気になる人には「お米しっとりの湯」がおすすめです。

温泉ミネラルの炭酸Naに加え、保湿成分にコメヌカ油やコメヌカエキスが配合されているので、しっとり美肌を目指せます。エモリエント成分にはホホバ油を配合。カサカサ肌に潤いを与えてくれるでしょう。

お湯は乳白湯で、和み落ち着く花の香りです。リラックスできる香りを楽しみながらお風呂にゆっくり入り、しっとりもちもち肌を手に入れましょう。

アユーラ「ナイトリートバス」│美容液のような潤いでしっとり肌に

画像提供:アユーラ公式

アユーラの「ナイトリートバス」は、スキンケア成分を配合し、美容液のような潤いを与えてくれる入浴剤です。

「吸着型ヒアルロン酸」「ヨクイニンエキス」「真珠エキス」「柚子エキス」の美容成分・植物成分が肌を保湿して、なめらかな肌に導いてくれます。入浴中だけでなく、湯上がり後も潤った肌をキープできます。

お湯の色は乳白色で、ベルガモット、スイートオレンジ、ラベンダーをブレンドした安らぎを感じられる香りです。おやすみ前の入浴時に使用すれば、リラックスできるでしょう。

バスタイムで美容効果を高めたい人は、アユーラの「ナイトリートバス」を使ってみてはいかがでしょうか。

アユーラ「蓬香草湯α」│つるんとしたなめらかな肌に整えてくれる

画像提供:アユーラ公式

アユーラの「蓬香草湯α」は、植物エキスと保湿成分を配合し、なめらかな肌に整えてくれる粉末タイプの入浴剤です。

潤い成分「米ぬか油」が配合されているので、全身をしっとりなめらかに整えてくれます。また、植物エキスの「蓬エキス」「ヨクイニンエキス」「甜茶エキス」などが配合されています。

ミルキーグリーンのお湯はハーバルグリーンの香りで、バスタイムを安らぎのひとときにしてくれます。とろりとしたお湯が全身を包み、心を満たしてくれるので、1日の終わりにリラックスした時間を過ごしたいときにおすすめです。

香りを楽しみたい人におすすめの入浴剤5選

お風呂でリフレッシュしたいときや、華やかな気分を味わいたいときは、入浴剤を香りで選んでみてはいかがでしょうか。

香りを楽しみたい人におすすめの入浴剤を5つご紹介します。

アース製薬「温包ONPO こだわりゆず 炭酸湯」│4種類のゆずの香りを楽しめる

アース製薬の「温包ONPO」シリーズは、弾ける泡とともにこだわりの香りを楽しめる炭酸入浴剤です。

温泉成分(炭酸ナトリウム・硫酸ナトリウム・炭酸水素ナトリウム)と炭酸ガスが温浴効果を高めて血行を促進し、1日の疲れを和らげてくれます。

「温包ONPO」シリーズには4つの香りがありますが、とくにおすすめなのがゆずの香りです。4種類のゆずの香りが詰め合わせになっているため、同じゆずでも違った香りを楽しめます。

  • もぎたてゆずの香り…スッキリとした爽やかな香り。シャイニーグリーンの湯色
  • 完熟ゆずの香り…甘さが感じられる香り。スイートイエローの湯色
  • ほっこりゆずの香り…甘さと爽やかさが感じられる香り。マイルドオレンジの湯色
  • ほろ苦ゆずの香り…さわやかさとほんのりした苦味が感じられる香り。ディープグリーンの湯色

香料に徳島県の木頭ゆずオイルが使用されているため、本格的なゆずの香りが再現されています。また、保湿成分に葛根・生姜成分が配合されているので、ゆずの香りを楽しみながら肌が潤います。

ゆずの香りの入浴剤が好きな人は、1箱で4通りのゆずの香りを楽しめる「温包ONPO こだわりゆず 炭酸湯」をぜひ試してみてください。

バスクリン「バスクリンマルシェ オレンジの香り」│100%精油の心地良い香り

画像提供:株式会社バスクリン

「バスクリンマルシェ」は自然由来成分だけを使った薬用入浴剤です。合成香料・合成着色料・石油系成分は無添加なのでお子さんにも安心。赤ちゃんは生後3ヶ月以上から使用できます。

香りは100%天然精油を使用。全5種類の香りがありますが、オレンジの香りはもぎたての果実をしぼったようなオレンジの香りなので、人工的な香りが苦手な人におすすめです。

また、お湯の色は自然由来の色素を使用した透明タイプの黄色です。ビタミンカラーのお湯と自然なオレンジの香りでリフレッシュできるでしょう。

効能は疲労回復、冷え性、肩のこり、腰痛など。医薬部外品なので、香りがいいだけでなくさまざまな効能があります。

有効成分は天然ミネラル100%(乾燥硫酸ナトリウム)。さらに保湿成分はオーガニック認証のホホバオイルが配合されています。

容器はパウチタイプなので、小さく丸めて捨てられて、環境にもやさしい入浴剤です。できるだけ天然素材のものを使いたい自然派志向の人や、無添加にこだわって商品を選びたい人におすすめです。

SWATi BATH PEARL「ホワイト」│ラグジュアリーなバスタイムを楽しめる

「SWATi BATH PEARL」は、「バスタイムを特別なひとときに」がコンセプトのパールをモチーフにした入浴剤です。湯船に入れると徐々にパールが溶けて、お風呂にラグジュアリーな香りが広がります。

「ホワイト」「ピンク」「ゴールド」の3種類がありますが、おすすめは本物のパールのような「ホワイト」です。「ホワイト」はインカローズの高貴で上品な香りを楽しめます。

「ホワイト」をお風呂に入れるとバスルームにバラの香りが広がって華やかな気分になれるでしょう。潤い成分が配合されているので、しっとりした肌に仕上がります。

分類は化粧品になるので効能はありませんが、贅沢な気分を味わいたいときにおすすめです。特別な日のバスタイムに使用してみてはいかがでしょうか。

花王「バブ 厳選4種類の香りセレクトBOX」│バブの定番の香りが楽しめる

画像提供:花王株式会社

「バブ 厳選4種類の香りセレクトBOX」は、バブのなかでも人気の香りを4種詰め合わせた商品です。定番人気の香りが1度に試せることもあり、amazonの入浴剤売れ筋ランキングで1位(2022年9月6日現在)を獲得しています。

香りの種類は「ゆずの香り」「森の香り」「ラベンダーの香り」「ベルガモットジンジャーの香り」です。それぞれ12錠ずつ、計48錠がセットになっているので、約1ヶ月半使えます。

炭酸力と硫酸マグネシウム・硫酸ナトリウムの「あったかベール成分」が温浴効果を高め、身体の芯まで温まるので、湯上がり後も心地よさが続きます。

短めの入浴でも温浴効果を高めるバブは、疲労回復や肩こり、腰痛、冷え性などに効きます。素肌と同じ弱酸性で、塩素除去効果もあるので、肌にやさしい入浴剤です。

その日の気分で入浴剤の香りを決めたい人は、「バブ 厳選4種類の香りセレクトBOX」を選んではいかがでしょうか。

花王「バブ 6種類の香り お楽しみBOX」│その日の気分で香りを選べる

画像提供:花王株式会社

「バブ 6種類の香り お楽しみBOX」は、バブの6種類の香りを8錠ずつ、計48錠セットになっています。こちらもamazonでの人気が高く、売れ筋ランキング第3位(2022年9月6日現在)です。

香りの種類は「サンダルウッドの香り」「ユーカリの香り」「ローズハーモニーの香り」「ロマンティックジャスミンの香り」「みずみずしい清流の森の香り」「完熟きんかんの香り」です。

どれも単品では販売されていない香りなので、いろいろな香りを試してみたい人におすすめします。

「サンダルウッドの香り」「ユーカリの香り」は、ハーブ系の香りを4種集めた「バブ ピースフルハーブ」に含まれている香りです。ナチュラルなハーブの香りで癒やしのバスタイムになるでしょう。

「ローズハーモニーの香り」「ロマンティックジャスミンの香り」は、アロマキャンドルのような4種の香りを詰め合わせた「バブ ナイトアロマ」に含まれている香りです。アロマの香りでバスタイムを贅沢な気分にしてくれるでしょう。

「みずみずしい清流の森の香り」は、日本中の森を訪ね歩き厳選した4種の香りの詰め合わせ「バブ 至福の森めぐり浴」に含まれている香りです。アクアグリーンのお湯と気分をときほぐす香りで、リラックスできるでしょう。

「完熟きんかんの香り」は、日本の4つの柑橘系の香りを集めた「バブ 至福の柑橘めぐり浴」に含まれている香りです。フレッシュイエローのお湯ときんかんの香りでリフレッシュできます。

タイプが違う6種類の香りがセットになっているので、「今日はどの入浴剤にしよう?」と選ぶ楽しみができるでしょう。1日の疲れを癒やしながらさまざまな香りを楽しんでください。

ダイエットにおすすめの入浴剤4選

お風呂で体を温めると血流が良くなり、代謝が上がります。基礎代謝が低いと脂肪が燃焼しにくいので、ダイエット中の人はシャワーですませず入浴剤を入れたお風呂でしっかり体を温めましょう。

ダイエット中の人におすすめの入浴剤を4つご紹介します。

IL-CORPO(イルコルポ)「シーボディ ミネラルバスパウダー」│ミネラル豊富な雪塩が発汗を促進

IL-CORPOの「シーボディ ミネラルバスパウダー」は、沖縄県宮古島で取れる「雪塩」が配合された入浴剤です。

雪塩とは、ギネスでミネラルの含有数が世界一と認定されている塩です。海藻エキスとの相乗効果で温浴効果を高めます。「体が温まる」「発汗効果がすごい」との口コミが多いので、汗をかきにくい人や冷えやすい人におすすめです。

また、保湿成分「スクワラン」や整肌成分「パパイン」が配合されているので、しっとりなめらかな肌に導いてくれます。

ユーカリを基調とした香りなので、入浴で発汗を促進しながら香りも楽しめます。水道水の塩素を除去する効果もあるので、お湯のピリピリ感が気になる人も快適に入浴できるでしょう。

浴槽(約200L)に付属のスプーンスコップ1杯が基本量ですが、2杯分入れるとより効果的とのことです。また、バスストーンの併用も推奨されています。

バスストーンとは、遠赤外線作用で温浴効果を高めて代謝を向上させたり、マイナスイオンの作用で体をリラックスさせる効果が期待できるお風呂に入れる石のことです。

イルコルポにも岩手県の遠野で産出される「角閃石」100%のミネラルバスストーンがあるので、温浴効果や発汗効果をさらに高めたい人は併用してみてはいかがでしょうか。

花王「バブ メディキュア 発汗リフレッシュ浴」│汗をかいてスッキリ

お風呂でしっかり汗をかいてスッキリしたい人におすすめなのが「バブ メディキュア 発汗リフレッシュ浴」です。

高濃度炭酸で高麗ニンジンエキス(湿潤剤)やトウガラシエキス(湿潤剤)を配合。ストロング発泡処方なので、炭酸ガスが浴槽の底から力強く湧き上がります。

温浴効果を高めて血流循環を促進するので、気持ち良く発汗してリフレッシュできるでしょう。

お湯の色はストロングレッドでスパイシーハーブの香りです。お風呂で汗をかくだけで痩せるわけではありませんが、ゆっくりお風呂に入って発汗すれば老廃物を排出する効果があります。

また、汗をかいてスッキリすると、ストレス解消にも効果的です。ダイエット中はストレスがたまりやすいので、発汗を促進してくれる入浴剤でリフレッシュしましょう。

石澤研究所「リラク泉 ゲルマバス」│自宅でゲルマニウム温浴が楽しめる

フィットネス施設などでゲルマニウム温浴を体験したことがある人もいらっしゃるのではないでしょうか。

ゲルマニウム温浴とは、ゲルマニウムの粉末を溶かしたお湯に手足を浸す入浴方法のことです。

20分のゲルマニウム温浴で、有酸素運動約2時間分の消費カロリーといわれています。石澤研究所の「リラク泉 ゲルマバス」は、自宅でゲルマニウム温浴が楽しめる入浴剤です。

有機ゲルマニウムにひきしめ成分として2種類の天然塩とトウガラシエキスを配合。浴槽(150〜200L)に1包入れてよくかき混ぜたらゲルマバスができあがります。

イオウの香りの湯船につかればしっかり汗をかいて体もスッキリ!毎日入りたい人には20日分入ったバケツタイプもあります。

注意点としては、ホーローのお風呂や循環式の風呂釜では使用できません。また、使用後の追い焚きもしないようにしましょう。

有酸素運動ができない日は「リラク泉 ゲルマバス」で汗をしっかりかいてデトックスしてはいかがでしょうか。

バスクリン「きき湯ファインヒート スマートモデル」│お風呂でしっかり発汗!

画像提供:株式会社バスクリン

バスクリンの「きき湯ファインヒート 」シリーズは、身体の疲れを癒やすだけでなく、現代人の前向きな明日を応援してくれる入浴剤です。

全4種類ありますが、赤い容器の「スマートモデル」はボディメイクやヘルスケアに取り組んでいる人、たまった老廃物を出したい人におすすめの入浴剤です。

刺激的な高濃度炭酸ガスに温泉ミネラル成分と生薬「ジンジャー末」、「トウガラシ成分」を配合。

浴槽に入れると素早く発泡し、温浴効果を高めて血行や新陳代謝を促進するので冷え性も緩和されます。

オレンジの湯色とホットシトラスの香りなので、リフレッシュできて元気が湧いてくるでしょう。「きき湯ファインヒート スマートモデル」で汗と一緒に日頃溜め込んだ老廃物を排出し、スッキリしましょう。

エプソムソルトのおすすめ入浴剤4選

入浴剤のなかでも最近人気を集めているのがエプソムソルトです。欧米では古くから家庭で愛用されていますが、ハリウッド女優が愛用していることなどから日本でも近年注目されるようになってきました。

エプソムソルトとは温泉成分にも含まれる硫酸マグネシウムのことで、名前に「ソルト」が入っていますが塩ではありません。

エプソムソルトのおすすめ入浴剤を4つご紹介します。

シークリスタルス「国産 エプソムソルト シークリスタルス オリジナル」│無色無臭無添加のベーシックタイプ

シークリスタルスのエプソムソルトは岡山県産で、食品添加物基準で生産されているため安全・安心です。赤ちゃんの入浴にも使用できます。

雑貨ではなく浴用化粧品なので、薬機法のもと品質管理や安全管理を遵守して製造されています。エプソムソルトの原料「硫酸マグネシウム」は温泉の成分にも含まれており、温浴効果を高めて健康維持に役立ちます。

シークリスタルスのエプソムソルトはさまざまなタイプがありますが「オリジナル」はベーシックなタイプで無色無臭、無添加タイプです。

お試しサイズから大容量までサイズが豊富に揃っているため、初めてエプソムソルトを使う人や、香りが苦手な人、自分で香りづけしてみたい人におすすめです。

使い方は、浴槽に150cc以上入れるだけです。スプーンが付属されているので計量して入れてください。

エプソムソルトはミネラル100%で、15,000mgのマグネシウム風呂が楽しめます。最初の2週間は毎日の使用が推奨されていますが、1回の入浴時間は20分以内にしておきましょう。

シークリスタルス 「エプソムソルト ラベンダーの香り」│アロマシリーズのなかでも人気が高い香り

シークリスタルスのエプソムソルトにはさまざまな種類があります。アロマ精油を配合したアロマシリーズのなかでも人気が高いのがラベンダーの香りです。

一般的にラベンダーの香りは副交感神経を交感神経より優位にする働きで、リラックス効果があるといわれています。

シークリスタルス「エプソムソルト ラベンダーの香り」にはブルガリア産のラベンダーオイルが配合されているので、温浴効果を高めながらリラックスできるでしょう。

また、粒子が細かいので、マッサージソルトとして使うこともできます。10L程度の桶にエプソムソルトを約45g溶かして足湯として使うことも可能です。

ネイルアートの前にエプソムソルトで手足の部分入浴をすれば、爪の角質化した部分が除去できて、きれいに仕上がります。足湯として使う場合も入浴と同じように15分〜20分程度にしておきましょう。

香りがついたエプソムソルトを使いたい人は、シークリスタルスの「エプソムソルト ラベンダーの香り」を選んでみてはいかがでしょうか。

シークリスタルスのエプソムソルトのラインナップのなかにはamazon限定商品がいくつかあります。「エプソムソルト ラベンダーの香り」もamazon限定なので、公式サイトではなくamazonからお買い求めください。

アースコンシャス「エプソムソルト」│自宅のお風呂が極上の癒やし空間に

アースコンシャスのエプソムソルトは、瀬戸内海に面した製塩工場で作られています。何種類ものグレードがあるなか、アースコンシャスは厚生労働省指定機関を始め、専門機関の品質検査を経て製品化した最高級のグレードです。

最高級グレードであってもスケールメリットを活かしたコストダウンや、販売ルートをネットのみに限定して、品質を落とさずに安価な価格で提供しています。

また、アースコンシャスのエプソムソルトは着色料・合成香料・防腐剤無添加です。穏やかな成分で肌への刺激がないため、赤ちゃんや肌がデリケートな人も安心して使えます。

原料は食品添加物グレードなので、口に入ったときも安心です。無色無臭なので、入浴剤の香りが好きではない人や、自分好みの香りをつけたい人にもおすすめです。

使用方法は、浴槽(150〜200L)に付属の計量スプーン4〜6杯を入れます。エッセンシャルオイルを使って香りづけするときは、1回あたり2〜5滴を目安にしましょう。

エプソムソルトは24時間風呂や循環式のお風呂で使え、追い焚きも可能なので、家族の入浴時間がバラバラでも安心です。残り湯は洗濯に使えるので、節水もできます。

アースコンシャスの高品質なエプソムソルトを使い、お風呂でリラックス&リフレッシュしてはいかがでしょうか。

アコール「エプソムソルト」│無添加の100%国産エプソムソルト

アコールのエプソムソルトは、国内で数十年に渡り硫酸マグネシウムを製造してきた会社で厳正な管理のもと作られている100%国産の高品質な製品です。

着色料・保存料・オイル・香料はいずれも無添加です。余計なものを加えていないため、浴槽を傷めず、お風呂の残り湯は洗濯に利用できて無駄になりません。できるだけ無添加の商品を選びたい人も安心です。

また、厳格な規格を守って作られている浴用化粧料なので、肌を清浄にして潤いやハリを与え、なめらかにしてくれます。お風呂で美容効果を高めたい人にもおすすめです。

使用方法は、浴槽のお湯150Lに対して150g入れ、よくかき混ぜます。ぬるめのお湯に入れて20分程度つかると体の芯から温まり、肌を健やかに保ちます。

エプソムソルトに含まれるマグネシウムには湯冷めしにくい効果や、心身をリラックスさせる効果があります。お風呂の温浴効果を高め、寝る前のひとときをリラックスして過ごしたいときにおすすめです。

バスソルトのおすすめ入浴剤2選

バスソルトは天然塩が主原料で、血行促進や発汗作用によるデトックス効果などが期待できます。また、バスソルトの多くはアロマオイルなどで香りづけされているので、香りによるリラックス効果も得られるでしょう。

おすすめのバスソルトを2つご紹介します。

クナイプ「グーテナハト バスソルト ホップ&バレリアンの香り」│おやすみ前のリラックスに効果的

クナイプは、ドイツの入浴料シェアNo.1のブランドです。クナイプのバスソルトには、地下からくみ上げた2億5千万年前の海水で生成したミネラル豊富な天然岩塩が使用されています。

豊富なミネラルにより、温浴効果、血行促進、発汗、保温作用に優れていることが特徴です。また、岩塩には天然ハーブを凝縮したエッセンシャルオイルがしみこんでいるため、成分が毛穴から吸収され、心身へ働きかけます。

香りの種類はたくさんありますが、公式サイトでも定番人気の1位に選ばれているのが「グーテナハト バスソルト ホップ&バレリアンの香り」です。

「グーテナハト」はドイツ語で「おやすみ」を意味します。ホップもバレリアンも入眠・安眠作用があり、ヨーロッパでは「眠りのハーブ」といわれています。

深いブルーのお湯がリラックス効果を高め、安眠へと導いてくれるでしょう。就寝の2時間前に38度程度のぬるま湯に入れて、10〜15分程度ゆっくりつかるのがおすすめの入浴法です。

「寝つきが悪い」「夜中に目が覚める」「寝ても疲れが取れない」など、眠りに関する悩みがある人は、グーテナハトのリラックスバスタイムを試してみてください。

EPSOPIA「瀬戸内海の贈り物 エプソピア」│国産100%で完全無添加のバスソルト

画像提供:EPSOPIA公式

「エプソピア」は、瀬戸内海に面する製塩工場で濃縮製法により結晶化されたバスソルトです。特殊製法で塩分(ナトリウム)を99.5%以上除去してミネラル分を抽出しているため、追い焚きや循環式お風呂、24時間風呂もOKです。

バスソルトのデメリットの一つは追い焚きできないことですが、「エプソピア」なら寒い時期のお風呂にも安心ですね。

また、食品添加物基準で製造されているので、口に入ってしまっても安心安全です。着色料・合成香料・防腐剤は無添加で、赤ちゃんの入浴にも使えます。

浴槽のお湯に付属のスプーン1杯を入れてよく溶かして使います。冬場など肌の乾燥が気になる時期は3〜5杯ほど入れると効果的とのことです。

豊富に含まれるマグネシウムが体を芯まで温め、発汗とともに老廃物を排出する効果が期待できます。発汗効果が高いので、半身浴にもおすすめです。

追い焚きもできるバスソルトを探している人は、「エプソピア」を選んではいかがでしょうか。

バスボムのおすすめ入浴剤3選

バスボムとは、重曹(炭酸水素ナトリウム)とクエン酸の化学反応によって、お湯に入れると発泡する固形タイプの入浴剤です。色や香りが楽しめる商品が多いため、プレゼントにも喜ばれるでしょう。

バスボムのおすすめ商品を3つご紹介します。

Relysia「バスボム12個セット」│カラフルなバスボムでお風呂が楽しくなる!

画像提供:Relysia公式

Relysia「バスボム12個セット」は、オレンジ、ココナッツ、ミルク、グレープなど12種類の香りと色を楽しめるバスボムのセットです。ポップでカラフルな色・デザインなので、お風呂の時間が楽しみになるでしょう。SNSでも話題になっていて、発売開始から4ヶ月で販売数が10,000箱を突破した人気の商品です。

バスボムは雑貨として販売されているものもありますが、Relysiaのバスボムは国内の専門機関で成分検査をおこない、化粧品として届け出をしています。

薬機法や食品衛生法に違反していない証明となるFDA(米国食品医薬品局)認定取得済。また、動物由来原料を一切使用していないヴィーガンコスメです。ISO認定工場で製造されているので安心感があります。

成分は食品にも含まれる重曹とクエン原や自然由来の原料なので肌にやさしくて、お子さんや敏感肌の人も使えます。

見た目が可愛いだけでなく、成分や品質面でも安心です。その日の気分に合うバスボムを選んで、華やかなバスタイムを楽しんではいかがでしょうか。

Epeios「バスボム12個セット」│100%天然成分なので安心

画像提供:Epeios公式

Epeiosのバスボムは、すべて天然素材で作られているため、赤ちゃんやお子さんと一緒に入浴するときも使えます。主成分の重曹とクエン酸が毛穴の皮脂や汚れ、老廃物などを排出し、ツルツルの肌になれるようサポートしてくれます。

FDA(米国食品医薬品局)認証取得済みで、化粧品として製造販売が許可された認証製品です。

香りの種類はラベンダー、ローズ、フリージア、森の香りなど、EPEIOSのバスボムのなかでとくに人気が高いものがセットされています。華やかな香りから爽やかな香りまでバラエティに富んでいるので、バスタイムが贅沢な時間になるでしょう。

ビニールのカッターが付属しているので、開封もスムーズです。また、色移りしないので、浴槽を傷めず、お掃除も普段通りで大丈夫です。色やデザインがキュートなので、ギフトにしても喜ばれるでしょう。

MIYI「バスボム12個ギフトセット」│香水系とフルーツ系の香りがセットに

MIYIのバスボムはさまざまなセットがありますが、12個ギフトセットは暖色系のバスボムが詰め合わせになっています。

重曹とクエン酸に海塩、天然エッセンシャルオイル、シアバターなどの成分を使用した手作りのバスボムです。重曹は肌をなめらかにし、クエン酸はきめを整えてくれるので、カラフルな色や香りを楽しみながら肌のケアができます。

リンゴ、パイナップル、マンゴー、ココナッツ、ジャドールなど、香水系とフルーツ系の香りがセットになっているので、その日の気分でさまざまな香りのお風呂を楽しめます。箱を開けた瞬間、笑顔になるほど可愛いので、大切な人へのプレゼントにもおすすめです。

バブルバスのおすすめ入浴剤2編

モコモコのバブルバスが作れる入浴剤もあります。自宅でゴージャスな泡風呂を楽しみたい人や、お子さんと泡たっぷりのお風呂で遊びたい人におすすめです。

おすすめのバブルバスを2つご紹介します。

白元アース「あわあわランド ぶどうの香り」│親子で泡風呂を楽しめる

白元アースの「あわあわランド ぶどうの香り」は自宅で手軽に泡風呂が楽しめるぶどうの香りの液体入浴剤です。湯面にふわふわの泡が広がるので、子どもも大人も楽しめます。親子で泡風呂体験をすれば、お風呂の時間がもっと楽しくなるでしょう。

使い方は、「あわあわランド」を浴槽の蛇口の真下に入れ、お湯を勢いよく注ぎます。目安は200Lの浴槽に対し、20mlです。軽量キャップの目盛りで計って入れましょう。保湿成分としてあせもなどに効果があるモモの葉エキスが配合されています。

ecostore「バブルバス」│きめ細やかな泡でお肌しっとり

ecostoreはキッチンやランドリーなどの家庭用洗剤やスキンケアなどを扱うニュージーランド発のブランドです。ecostoreの商品は、厳選した植物・ミネラル由来の原料が使用されています。

「バブルバス」は柔らかくきめ細やかな泡でバスタイムを楽しくしてくれます。生後6ヶ月以降から使用できるので、親子でのバスタイムにもおすすめです。

肌にやさしい成分で作られているので安心してバブルバスが楽しめます。お風呂嫌いの子どももバブルバスを使えばお風呂が楽しみになるかもしれません。

大人の方も映画のワンシーンのようなリッチなバスタイムを楽しみたいときにおすすめです。ラベンダー&ゼラニウムのやさしい香りに癒やされるでしょう。

使用方法は、お湯を張る前の浴槽に2〜3回円を描くように入れ、お湯を勢いよく注ぎます。泡立ちをアップさせるには、蛇口の真下あたりにバブルバスを入れておくのがコツです。手軽にバブルバスを楽しみたい人は、ぜひ使ってみてください。

プレゼントにおすすめの入浴剤ブランド4選

入浴剤はちょっとしたプレゼントにもおすすめです。プレゼントにおすすめの入浴剤ブランドを4つご紹介します。

サボン

サボンはイスラエル発のバス&ボディケアブランドです。主要ミネラル成分を豊富に含む死海の塩や、上質な植物成分を使用した商品を展開しています。

繊細なテクスチャーや香りがおしゃれな女性を虜にしているサボン。紳士向けのラインもあるので、男性へのプレゼントにもおすすめです。

サボンの入浴剤には、バスソルト・バスパウダー・バスボールの3種類があります。

バスソルトは死海由来のミネラル豊富な塩100%に香りを加えた入浴剤です。香りは「ローズ」と「ラベンダー」の2種類。浴槽に張ったお湯にひとつまみ入れると死海の塩のミネラル成分が溶け出すので、心身ともにリフレッシュできるでしょう。

中身が見える容器とサボンらしいラベルがおしゃれなので、プレゼントにおすすめです。

バス用パウダーも同じく死海のミネラルが配合されています。水に触れるとクリームフォーム状に変わるため、肌をやさしく包み込んで1日の疲れを癒やしてくれるでしょう。香りは「デリケート・ジャスミン」と「パチェリ・ラベンダー・バニラ」の2種類です。

バスボールはお湯に触れるとシュワシュワと溶けだし、とろりとしたお湯になる入浴剤。天然の恵みが詰まったボールに香りが封じ込められているので、至福のバスタイムを演出してくれます。「ムスク」と「ハニーピーチ」の2種類があります。

バスボールは1,000円未満、バスソルトとバス用パウダーは2,000円台なので、ちょっとしたお礼やプレゼントにおすすめです。お疲れぎみの同僚にプレゼントするのも喜ばれるでしょう。

LUSH

LUSHはイギリス発のナチュラルコスメブランドです。LUSHの入浴剤をプレゼントするならバスボムがおすすめです。

LUSHのバスボムはさまざまな種類があり、カラフルな色やデザイン性が高いものが多いことが特徴です。かなり派手な色のバスボムもありますが、LUSHは新鮮な野菜や果物を主な原料にしているため、大切な人へ安心してプレゼントできます。

マーブルカラーやラメ入りのものなどユニークなバスボムもあります。ほとんどが1,000円未満ですが、1,000円台のものや2,000円台の特別感を楽しめるバスボムもあるので、ギフトの用途にあわせて選べるでしょう。

LUSHの代表的なバスボムをご紹介します。

  • インターギャラクティック…青・ピンク・黄色のネオンカラーのバスボムで、マーブル状のお湯が楽しめます。香りはペパーミント、ベチパー、シダーウッドです。
  • セクシーダイナマイト…バラの花がデザインされているピンクのバスボムです。ジャスミン・イランイラン・クラリセージの香りをブレンドした優美な香りがお風呂に広がります。大豆パウダーが肌をなめらかに整えてくれます。
  • ドラゴンの卵…白いバスボムをお風呂に入れると、パチパチと音を立てながらドラゴンの放つ炎のようなオレンジゴールドが溶け出してきます。香りはレモン・ベルガモット・ジャスミンアブソリュートの爽やかな柑橘系です。

アユーラ

画像提供:アユーラ公式

アユーラは、サンスクリットで生命を意味します。肌・からだ・心をトータルでケアするアユーラの入浴剤は、癒やし系の心地良い香りが多いため、プレゼントに選ぶと喜ばれるでしょう。

アユーラの入浴剤で定番は「メディテーションバスt」です。1995年のブランド誕生と同時に登場した入浴剤で、当時「まだ世のなかにない香り」としてハーブをベースにした癒やしと安らぎを感じる香りが開発されました。

ローズマリー、カモミールなどをブレンドしたアロマティックハーブの香りと乳白色のお湯が1日の終わりに至福の時間を演出してくれます。しっとりした肌に整えてくれる植物成分「ウイキョウエキス」「アカヤジオウ根エキス」「ビワ葉エキス」も配合。

誕生25周年となる2020年には、森林浴をしているような安らぎを与えてくれる植物成分「クロモジ蒸留水」を配合してリニューアルされました。

「メディテーションバスt」は2層タイプになっているので、よく振ってから浴槽(約200L)に容器の1目盛り(約25ml)入れて使います。男女に関係なく人気の入浴剤なので、プレゼントに喜ばれるでしょう。

「メディテーションバスt」以外にもスキンケア入浴料「ナイトリートバス」や生薬入浴剤「薬用ハーバルホットスパ」、バスパウダー「生姜香草湯α」「蓬香草湯α」などがあるので、贈る相手にあわせて選べます。

SHIGETA(シゲタ)

SHIGETAはChico Shigetaがフランスで立ち上げたオーガニックコスメブランドです。原料にこだわり、すべての商品がパリ市内のラボや工場で作られています。

SHIGETAのバスソルトには、純度の高いヨルダンの死海の塩が使われています。ミネラルやマグネシウムを豊富に含み、体を芯から温め、しっとりして柔らかい肌に導いてくれます。

また、バスソルトの1粒ずつがクリスタルのような美しさを放っているため、見た目にも美しく、プレゼントすると喜ばれるでしょう。

「グリーンブルーム バスソルト」は、ヒノキとユーカリの香りでリラクシングムードをもたらしてくれます。男性へのプレゼントにもおすすめです。

「ローズダイブバスソルト」はブルガリア産の良質なダマスクローズやゼラニウムのフェミニンな香りです。「ライトアップ バスソルト」はレモンのフレッシュな香りが爽快で軽やかな心地よさを感じられます。

いずれも価格は税込2,860円です。手頃な値段でセンスのいいプレゼントを贈りたいとき、SHIGETAのバスソルトを贈ってはいかがでしょうか。

入浴剤に関するよくある質問

最後に入浴剤に関するよくある質問にお答えします。

入浴剤はたくさん入れたほうが効果的?

入浴剤は記載されている量で効果が出るように設計されています。多めに入れるとお湯のなかの入浴剤成分が濃くなりすぎる恐れがあるので、使用法に記載されている量を守りましょう。

入浴剤を2種類混ぜてもいい?

医薬部外品の入浴剤は、定めた用法・容量によって承認されています。混ぜて使用するのはやめましょう。また、浴用化粧料であってもそれぞれの作用や香り、使用感があるので、混ぜて使わないようにしましょう。

入浴剤に使用期限はある?

入浴剤の使用期限は未開封で3年です。3年以上経ったものや、開封して長く放置していた入浴剤は品質が低下している可能性があります。

品質の低下といっても人体に有害になることはありませんが、開封後はできるだけ早く使用したほうが良いでしょう。

エコキュートでも入浴剤を使える?

エコキュートでも入浴剤は使えますが、使用できる入浴剤が限られています。給湯専用タイプや追い焚き機能・自動保温機能がないセミオートタイプであれば、使える入浴剤は多いですが、フルオートタイプは目詰まりを起こす可能性があるので使える入浴剤が限定されています。

エコキュートのメーカーによっても異なるので、詳しくは取扱説明書やメーカーのホームページでご確認ください。

まとめ

毎日のバスタイムを豊かにしてくれる入浴剤の選び方や、おすすめの入浴剤をご紹介しました。使ってみたい入浴剤は見つかりましたか?

いつも同じ入浴剤を選んでいる人は、この記事の情報を参考にして、まだ使ったことがない入浴剤を試してみてはいかがでしょうか。入浴剤を目的にあわせて選べば、お風呂の時間がより充実したものになるでしょう。

また、入浴剤はコスメブランドのものでも3,000円未満で購入できるものが多いため、ちょっとしたプレゼントにおすすめです。大切な人に素敵なバスタイムを演出する入浴剤をプレゼントしてはいかがでしょうか。

関連記事