11 min
アロマおすすめ_アイキャッチ

アロマオイルのおすすめ12選!選び方と活用方法も徹底解説

家で過ごす時間が多くなっている今、アロマオイルの需要は高まっています。アロマオイルと聞いたら、癒しをもたらしてくれるものだと考える方は多いでしょう。

いろいろな用途で使われているアロマオイルは、種類が豊富です。買いたいものの、どれを購入するべきか悩んでいる方もおられるでしょう。

この記事ではアロマオイルのおすすめ12選を紹介します。選び方のポイントや活用方法などもお伝えするので、ぜひ最後までご覧ください。

料金については全て税込み価格の表記で2022年9月29日時点の情報となります。詳しくは各サイトにてご確認ください。

アロマオイルの選び方

まずはアロマオイルの選び方から紹介していきます。たくさんのアロマオイルがあるなかで、自分にぴったりのものを見つけるために、押さえるべきポイントを3つ確認しておきましょう。

  1. 使いたい目的にあっているか
  2. 自分が好む匂いか
  3. 天然成分の割合はどうか

順番に見ていきましょう。

使いたい目的にあっているか

1つ目のポイントは使いたい目的にあっているかどうかということです。気分転換したいときに使いたいアロマオイルを探しているのか、ぐっすり眠るためのものを探しているのかで、購入すべきアロマオイルは変わります。

またどのようにしてアロマオイルを楽しみたいかによっても、選ぶべき商品が変わってきます。たとえばアロマオイルはバスグッズとしてお風呂にオイルを数滴垂らして、香りを楽しむことができます。

ほかにもアロマディフューザーに入れて、部屋全体を好きな香りに包み込むことが可能です。使いたい目的に合っているアロマオイルなのか、確認してから購入するようにしましょう。

自分が好む匂いか

続いてのポイントは自分が好む匂いを選ぶということです。いくら目的にあっているアロマオイルを選んでも、匂いが自分の好みでなければ使い続けるのは難しいでしょう。たとえば東洋を感じさせるエキゾチックな香りのアロマオイルは、個性的なので好みが分かれます。

またブラックペッパーやジンジャーなど、料理のなかでスパイスと呼ばれているものもアロマオイルとして楽しめます。人によって匂いの好みや感じ方が異なるため、購入前にチェックすると失敗がないでしょう。

天然成分の割合はどうか

3つ目は天然成分の割合についてです。アロマオイルには主に2つの種類があります。「精油(エッセンシャルオイル)」と「フレグランスオイル」です。

精油は植物の花や葉、樹脂などから抽出した天然の素材を指しています。一度に少量しか採取できないため、フレグランスオイルと比較すると値段は高めです。

また精油は、劣化を防ぐ遮光ビンに入っているのが特徴です。精油は素材そのままの香りを存分に楽しめるほか、体の調子を整えてくれるメリットがあります。一方でフレグランスオイルは、アルコールや合成香料などが含まれています。

ただ精油よりも値段が安く、手軽に楽しめるのが特徴です。人工だからこそ表現できる、ホワイトムスクやアップルなどの香りも存在します。天然のアロマオイルにはない香りのため、重宝するでしょう。

アロマオイルのおすすめ12選!

続いてはアロマオイルのおすすめ12選を紹介します。それぞれとくにおすすめの商品もお伝えするので、ぜひ参考にしてください。

  1. ラベンダー
  2. ローズマリー
  3. ティーツリー
  4. オレンジスイート
  5. キンモクセイ
  6. グレープフルーツ
  7. ひのき
  8. ペパーミント
  9. イランイラン
  10. ユーカリ
  11. レモン
  12. ゼラニウム

1つずつ解説していきます。

ラベンダー|柔らかい香りのフローラル系

最初はアロマオイルとして幅広く知られているラベンダーです。花自体は紫色で優しい香りが特徴的なハーブになります。

ラベンダーの品種には主に「真正ラベンダー」「フレンチラベンダー」「ラバンジン」「スパイク・ラベンダー」の4つがあります。

ラベンダーのアロマオイルはフローラル系で柔らかい香りを持っています。効能としては心を落ち着かせてくれたり、感情のバランスをとってくれたりする力があります。

また冷えや緊張をほぐす作用も持っています。ぐっすり眠るための就寝アイテムにもおすすめです。

ASH「真正ラベンダー」

「ASH真正ラベンダー」は天然の精油です。「ASH」が提供している精油は、公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)表示基準適合認定精油なので、安心して利用できます。

真正ラベンダーは一般的なラベンダーを指しています。抽出方法は水蒸気蒸留法です。

オーストラリアの精油専門会社から直輸入のため、格安での提供が実現可能になっています。アロマディフューザーやアロマスプレー以外にも、アロマストーンやアロマバスなどにも活用できます。

ASH真正ラベンダー ブルガリアン5ml407円
ASH真正ラベンダー ブルガリアン10ml550円
ASH真正ラベンダー ブルガリアン50ml1,925円
ASH真正ラベンダー ブルガリアン100ml3,773円
ASH真正ラベンダー フレンチ5ml407円
ASH真正ラベンダー フレンチ10ml550円
ASH真正ラベンダー フレンチ50ml1,925円
ASH真正ラベンダー フレンチ100ml3,773円
※すべて税込価格

ローズマリー|花言葉は「思い出」「追憶」

「思い出」と「追憶」という花言葉を持つローズマリーは、世界中で栽培されているハーブです。またローズマリーは認知症予防にも期待できるアロマオイルだと言われています。ローズマリーには精神を高揚させる力があります。

そのため、気力がないときにローズマリーの匂いを嗅ぐと、気持ちが前向きになれる働きを持っています。また育毛促進にも効果があり、髪の悩みがある方にもおすすめです。

フレッシュさが強めで、しっかりとハーブの香りがします。

フレーバーライフ「ローズマリー」

画像提供:フレーバーライフ公式

ローズマリーでおすすめの商品は「フレーバーライフ ローズマリー」です。提供している「フレーバーライフ」はアロマテラピーの専門メーカーで、120種類の精油を取り揃えています。またAEAJ表示基準適合認定精油と認められています。

海外から直接輸入したあと、東京の国分寺に位置する自社で充填をおこなっています。フレーバーライフがおすすめする活用方法は、アロマスティックを挿して、デスク周りに置くことです。しっかりではなく、ほんのり香るローズマリーをぜひ楽しんでくださいね。

フレーバーライフ ローズマリー10ml1,320円
フレーバーライフ ローズマリー100ml6,600円
フレーバーライフ ローズマリー500ml(受注生産)27,500円
フレーバーライフ ローズマリー1,000ml(受注生産)52,800円
※すべて税込価格

ティーツリー|フレッシュな香り

続いてはフレッシュな香りが特徴的なティーツリーです。オーストラリアの先住民族、アボリジニがお茶として飲んでいた森のハーブで作られています。日本語で「お茶の木」の意味を持ちます。鼻をスッと抜けるような香りに加えて、森林を思い出させる匂いです。

ティーツリーには気分をリフレッシュさせる効果があります。またテルピネン4オールを多く含んでいるので、抗ウイルスや抗菌・抗真菌作用が期待できます。そのため花粉や風邪対策にもおすすめのアロマオイルです。

そして、ティーツリーは、レモンやライムの柑橘系や、ひのきなどとの相性が抜群です。もちろんティーツリーだけでも十分ですが、ほかのアロマオイルとブレンドすると、より深みのある香りを楽しめるでしょう。

TEA TREE THERAPY「エッセンシャルオイル ティーツリー」

「TEA TREE THERAPY エッセンシャルオイル ティーツリー」は、ティーツリーオイル専門店が提供しているアロマオイルです。オーストラリア産で、天然の精油となっています。殺虫剤を使わないで栽培、収穫しているため、ティーツリーが持っている効果・効能をより効果的に引き出してくれます。

部屋干しや、ゴミ・靴などのニオイ対策にも活用可能です。癒し効果に加えて、日常のさまざまな場面に活用したい方は、1本持っておくと安心できるでしょう。通販サイトによって値段が異なりますが、60mlだと約2,500円で購入できます。

スウィートオレンジ|油汚れの掃除でも活躍

スウィートオレンジはリモネンと呼ばれる成分が多く含まれており、油汚れの掃除におすすめのアロマオイルです。スウィートオレンジの精油は果皮から抽出されています。刺激性が低いので、肌が敏感な方や子どもでも安心して利用できます。

エネルギーの循環を活発にする効能があり、ストレスや不満を抱えている方におすすめです。リラックス効果もあります。さらに、胃腸のトラブルにも効果が期待でき、便秘や下痢などの改善に繋がる可能性があります。

無印良品「スウィートオレンジ」

次に紹介するのは「無印良品 スウィートオレンジ」です。手軽な価格で購入でき、本格的な香りを楽しめるアロマオイルになります。まさにオレンジを感じさせる純粋な匂いで、就寝アイテムにもおすすめです。

無印良品にはアロマディフューザーも販売されているため、あわせて購入してスウィートオレンジの香りを部屋全体に広げるのもよいでしょう。

無印良品 スウィートオレンジ10ml890円
無印良品 スウィートオレンジ30ml2,490円
※すべて税込価格

キンモクセイ|甘い香りで女性に人気

9月から10月ごろにかけて街中でどこからか漂ってくる甘い香りのキンモクセイは、女性に人気のある木です。かわいらしいオレンジの花が特徴的です。

以前は香水として広く知られていた香りでしたが、近年ではアロマオイルでも高い人気を誇っています。

キンモクセイの花言葉は「謙虚」「謙遜」「気高い人」などで、上品で美しい印象を受けます。リラックス効果があるキンモクセイには、ダイエット効果を期待できる成分も含まれています。

また老化を防ぎ、美しさを保つアンチエイジングの効果もあります。

生活の木「ブレンド精油キンモクセイ」

「生活の木 ブレンド精油キンモクセイ」は、キンモクセイだけでなくオレンジスイート、ホーリーフ、ベンゾインなどをブレンドしているアロマオイルです。うっとりした香りで秋の雰囲気を感じさせてくれます。

そして生活の木 ブレンド精油キンモクセイは、期間限定で販売される人気商品です。注意点としては、バスアイテムとしてお風呂にアロマオイルを垂らしたり、希釈して肌に塗ったりできないので気をつけましょう。

生活の木 ブレンド精油キンモクセイ10ml1,870円
生活の木 ブレンド精油キンモクセイ30ml3,960円
※すべて税込価格

グレープフルーツ|フルーツならではのスッキリとした香り

グレープフルーツは、爽快感がありスッキリとした香りのアロマオイルです。グレープフルーツのなかで多くの成分を占めているリモネンやヌートカトンには、食欲を抑えたり、代謝をアップさせたりしてくれる作用があります。さらにむくみやセルライトの予防にも効果が期待できます。

また不安や緊張感を和らげてくれる効能があるため、リフレッシュしたいときにおすすめです。気分転換に加えて、ニオイ消しにもぜひご活用ください。

ARTQ ORGANICS「グレープフルーツ」

「ARTQ ORGANICS グレープフルーツ」は、ビタースウィートな甘さを持っているアロマオイルです。便秘や吐き気などの症状を助けてくれるほか、肥満のケアにも効果があります。

30ml以上のアロマオイルを購入する場合、納期までに約1〜2週間かかります。

ARTQ ORGANICS グレープフルーツ5ml1,980円
ARTQ ORGANICS グレープフルーツ10ml2,860円
ARTQ ORGANICS グレープフルーツ30ml6,160円
ARTQ ORGANICS グレープフルーツ100ml15,400円
ARTQ ORGANICS グレープフルーツ500ml42,350円
ARTQ ORGANICS グレープフルーツ1000ml83,600円
※すべて税込価格

ひのき|森林浴をしているような感覚が楽しめる

7つ目は、森林浴をしているような感覚が楽しめて、和を感じられるひのきです。ひのきは日本と台湾に生息している常緑針葉樹で、高さが30〜40mにもなります。防虫効果があるため、神社や歴史的建造物などで多く使用されています。

ひのきのアロマオイルにはリフレッシュ効果とリラックス効果のどちらもあり、自分とゆっくり向き合いたいときにイチ押しのアイテムです。冷えやむくみを取るためにもおすすめなので、希釈してマッサージにもご使用できます。

Sin「天然100%ひのきオイル」

ひのきのアロマオイルでおすすめなのは、「Sin 天然100%ひのきオイル」です。Sinのアロマオイルはリーズナブルな価格での提供をウリにしています。低価格が実現する理由は、大量仕入れや精油メーカーからの直接買い付けなどが挙げられます。

ひのきは日本人に馴染みある香りで、優しい印象を与えます。とくに和室にあうアロマオイルを探している方におすすめです。

ペパーミント|薬用や食用で用いられているハーブ

ペパーミントは鼻通りが良くなる香りを持ち、。ガムやアイスのフレーバーなどの食用の他に、薬用にも用いられています。匂いを嗅ぐだけで眠気がスッキリしたり、リフレッシュできます。

ほかにも抗菌や抗ウイルス、防虫効果も期待できます。鼻づまりがあるときにペパーミントの匂いを嗅ぐと、よくなった経験がある方は多いのではないでしょうか。ペパーミントに含まれているメントール成分は、冷却効果があり、夏にぴったりのアロマオイルです。

doTERRA「ペパーミント」

ここで紹介するのは「doTERRA ペパーミント」です。スムージーレシピに1滴加えてスッキリさを味わったり、汗拭きシートなどに活用したりできます。また、冷却効果があるペパーミントは、夏バテ防止のためのひんやりタオルとしても大活躍してくれます。

doTERRA ペパーミント15ml(会員価格)3,400円
doTERRA ペパーミント15ml(参考小売価格)5,100円
※すべて税込価格

イランイラン|エキゾチックな香り

9番目のおすすめアロマオイルはイランイランです。インドネシアやフィリピンなど、熱帯地方が原産地の樹木で、イランイランの花は黄色く垂れ下がるようにして咲きます。。甘く魅惑的な香りで、高級な香水にも広く使われています。

また、気持ちを高揚させ、幸福感を与えてくれます。女性ホルモンの分泌を高める成分が含まれているため、女性らしさもアップしてくれるでしょう。さらに、寝つきが悪いときにイランイランの香りをスプレーすると、眠りが深くなります。

ニールズヤード「イランイラン」

オーガニック製品の「ニールズヤード イランイラン」は、青い遮光瓶に入ったアロマオイルです。子どもが誤って開けて飲まないよう、少し複雑な開け方を取り入れています。開けるときはキャップを押し下げながら、反時計回りに回し続けましょう。

ニールズヤード イランイラン5ml1,870円
ニールズヤード イランイラン10ml3,520円
※すべて税込価格

ユーカリ|花粉対策におすすめ

コアラが好きな葉として有名なユーカリも、おすすめのアロマオイルです。ユーカリには非常に多くの種類がありますが、全体的に清涼感のあるスッキリとした香りを持っています。花粉症の症状を抑える効果を持ち、とくにユーカリ・グロブルスには高い効果があります。

またユーカリに含まれているシオネールには、局所鎮痛作用があるため、肩こりや筋肉痛に悩まされている方におすすめです。ただユーカリは刺激性が強いので、決して直接肌につけないようにしてくださいね。妊娠中の女性や肌が敏感な方は、使用を避けるようお願いします。

NOW Foods「ユーカリ」

「NOW Foods ユーカリ」を提供している「NOW Foods」は、アメリカのイリノイ州に本拠地がある会社です。低価格ながら高品質な商品を販売しています。ユーカリオイル3滴、ペパーミントオイル2滴、タンジェリンオイル2滴をブレンドさせてディフューザーに入れると、喉がスッキリします。。

容量が30mlの場合、約700円で購入可能です。利用する通販サイトや時期によって、料金が変わってくるので都度確認してください。

レモン|爽快感があるフレッシュな香り

続いては、フルーツのレモンの果皮から抽出されて作られたレモンのアロマオイルです。アロマオイルになると、生で食べるときに感じる強い酸味はあまりなく、マイルドな印象を与えます。

集中力を高める効能があるため、勉強の休憩中に使用するとよいでしょう。さらにリンパや血液の流れを改善する力もあり、高血圧にも効果的といわれています。ただレモンには光毒性があるため、日光に当たると炎症を起こすので気をつけましょう。

ニールズヤード「レモン・オーガニック」

「ニールズヤード レモン・オーガニック」はテレビでも紹介されたことのある人気商品です。頭をスッキリさせる香りとして、知られています。気分転換したいときや仕事で疲れたとき、運転中にもぜひご利用ください。

ニールズヤード レモン・オーガニック10ml2,420円
※すべて税込価格

ゼラニウム|バラのような香り

最後に紹介するのはゼラニウムです。主にピンク色の花を咲かせ、バラのような甘い香りを持つゼラニウムは、アロマオイル以外にも香水や石鹸として親しまれています。ゼラニウムには女性にうれしい効能があり、ホルモンバランスを整えてくれる効果が期待できます。

ホルモンバランスが乱れているときは、イライラが止まらなかったり、眠りが浅くなりやすいです。。ぜひゼラニウムのアロマオイルのディフューザーを使ったり、枕元にスプレーして、気持ちをリラックスさせてくださいね。

enherb(エンハーブ)「ゼラニウム」

画像提供:enherb公式

「エンハーブ ゼラニウム」はハーブ専門店の「enherb」が提供しているアロマオイルになります。女性らしさを感じさせるフローラルな香りが特徴です。キャリアオイルとブレンドしてトリートメントオイルを作るのもおすすめです。

エンハーブ ゼラニウム5ml3,080円
※すべて税込価格

アロマオイルの活用方法

ここではアロマオイルの活用方法を6つ紹介します。

  1. アロマディフューザー
  2. ハンカチ・マスク
  3. バスグッズ
  4. 就寝アイテム
  5. アロママッサージ
  6. 虫除け

それでは順を追って確認していきましょう。

方法1. アロマディフューザー

まずはアロマオイルの活用方法として多く利用されている、アロマディフューザーです。少しのアロマオイルを使用するだけで、部屋全体に香りを広げてくれます。そして長時間好きな香りを楽しめるのも、アロマディフューザーの魅力です。

またアロマディフューザーにはさまざまな種類があり、水を入れずに使えるタイプやライトをつけて使えるタイプなどがあります。さらにデザイン性も豊富なため、インテリアとしても楽しめます。

ただし、リードアロマディフューザー以外のアロマディフューザーに使えるのは、精油のみになります。フレグランスオイルを使用すると、故障の原因になる可能性があるのでご注意ください。

方法2. ハンカチ・マスク

2つ目はハンカチやマスクに吹きかけての使用です。とくにコロナ禍でマスクを常日頃からつけているので、少しでも変化を楽しむためにアロマオイルのスプレーを持ち歩くとよいでしょう。レモンやグレープフルーツなどの香りは、気分をリフレッシュでき気分転換になります。

ハンカチに使用する場合は、アロマオイルを数滴垂らしましょう。マスクのようにずっと香りを楽しめるわけではありませんが、トイレや休憩時間に匂いを嗅ぐと、気持ちがリラックスできるでしょう。

方法3. バスグッズ

アロマオイルはバスグッズにも活用可能です。たった数滴でお風呂全体にアロマオイルの香りが広がり、楽しませてくれます。体を温めてリラックスしながら、好きな香りに包まれたら、より疲れが取れるでしょう。

アロマオイルをお風呂に入れる際は、5滴以内に留めるようにしましょう。また敏感肌な方は、ホホバオイルなどの植物油か無水エタノール、乳化剤などを一緒に入れると肌に優しく傷つけずに入浴を楽しめます。

方法4. 就寝アイテム

次は就寝アイテムとしての活用方法です。リラックス効果があるアロマオイルは、就寝前に使用するのもおすすめの方法になります。もちろんアロマディフューザーの使用も可能です。寝る10〜15分前にスイッチを入れると、寝る頃には部屋に香りが広がっているでしょう。

もしアロマディフューザーがない場合、ティッシュやコットンにアロマオイルを数滴染み込ませて、枕の近くに置いておくだけでも効果が期待できます。

方法5. アロママッサージ

アロママッサージも、アロマオイルのおすすめの活用方法になります。アロママッサージをするときには、精油を使用するようにしましょう。なお希釈濃度が1%以下になるよう、調整して下さい。

アロマオイルでマッサージをすると体がほぐれるだけでなく、肌をスベスベに滑らかにする効果があります。

方法6. 虫除け

最後の活用方法は虫除けです。虫除けとしてアロマオイルを使用することには、いくつかのメリットがあります。アロマオイルは化学物質を含まないため、安心して利用できます。肌への負担を減らすことができ、虫除けならではの臭いに悩まされることもありません。

ただし、赤ちゃんや子ども、妊婦の方は肌が弱く敏感なため、使用を控えてください。虫除けのアロマオイルにおすすめなのは、ゼラニウムやレモングラス、シトロネラなどです。

アロマオイルを使うときの注意点

続いてアロマオイルを使うときの注意点を3つ解説します。

  1. 原液は直接肌につけない
  2. 子ども・ペットの手が届くところに置かない
  3. 光毒性のあるオイルに気をつける

それぞれ確認していきましょう。

原液は直接肌につけない

アロマオイルは植物の成分を高濃度の状態で抽出しています。原液のままで肌につけてしまうと刺激が強く、肌がかゆくなったり荒れてしまったりします。万が一、肌についた場合は、すぐに流水で洗い流してください。

また、たとえ希釈した状態でも、飲んだり目に入れたりしては危険です。体に害が及ばないよう、正しい方法で使用するように気をつけましょう。

子ども・ペットの手が届くところに置かない

また1つ目の注意点からわかるように、子どもやペットの近くに置いてあると危険です。子どもやペットは好奇心旺盛なため、目につくところにあると触ったり舐めたりしてしまう可能性があります。

とくに、ペットは人間よりも精油やアルコールに含まれている成分が代謝されにくいと言われています。大切なペットの健康を守るためにも、置き場所を改めて検討してみるとよいでしょう。

光毒性のあるオイルに気をつける

最後の注意点は、光毒性のあるオイルに気をつけることです。精油のなかには紫外線に当たることで、炎症を起こす恐れのある種類があります。光毒性があるのはベルガモット、レモン、グレープフルーツなどの柑橘系です。

アロマオイルをマッサージやスキンケアとして使用する方がおられるかもしれません。できるだけ日光に当たらない部分に使用すると、出かけるときにも安心できます。

まとめ

アロマオイルは、香りを楽しめるだけでなく、マッサージや就寝アイテムなどでも幅広く活用でき、あらゆる世代の方に愛され続けています。

香りや天然成分の濃度によって、様々な効果やメリットがあることも、長い時間をかけて楽しめる要素です。

アロマオイルは約200種類ありますが、豊富な種類のなかでどれが自分に合うのか、わからなくなるときもきっとあるでしょう。

ぜひ本記事で紹介した選び方や注意点などを踏まえて、目的にあったアロマオイルを見つけてくださいね。

関連記事